キュウリの血と肉

モッス・カプロョモール・エニスポラ

そこそこ弾丸!1日で #相模原ミリオンコラボ を巡り集める

相模原市では、アイドルマスターミリオンライブ!があなたをキャンペーンする!

しません。2月23日から3月12日まで、相模原市アイドルマスターミリオンライブ!の第2弾コラボキャンペーンが行われています。コラボの様子を見るべく、2月28日に相模原を訪れることにしました。

www.city.sagamihara.kanagawa.jp

このコラボでは、①まず対象店でokaimonoしてカードをもらい、②カードとカードの背景になったスポットを同じ画面に写し、③その画像をツイートすることでプレゼントキャンペーンに参加することができます。カードは9種あり、スポットも同様に9箇所。頑張れば一日で巡ることができそうです。

対象店のうち、いちばん早く開くのは相模湖観光案内所。8:30からやっています。夜行幕府で6:20に上野に着き、6:44発の山手線に乗ってワチャワチャすると、相模湖の駅には8:33着。開いてすぐの観光案内所に突っ込めます。いいですね。全てを巡り、横浜を20:55に出る夜行幕府で弘前に戻る行程が立ちました。行程を立てたのは24日のこと。前日にはキャンペーン初日にも関わらずアクリルスタンドが爆速で完売していました。sugoi。

 

ア!?sugoi。カードを手に入れないことには始まらないため、相模湖観光案内所以外のスタート地点を考える必要があります。残る対象店は相模原市立博物館とさがみはらアンテナショップsagamix。市立博物館が9:30、sagamixが10:00に開くとなれば、開きたてホヤホヤの市立博物館に突っ込むのがよさそうです。sagamixは21:00まで開いており、後回しも可というアレもあります。

21:20 弘前バスターミナル → 8:10 小田急相模原駅

弘前からパンダ号で上野へ。4列夜行の2列使用が最も眠れる説、あります。

𝗞𝗢𝗡𝗔𝗡 𝗕𝗨𝗦のキャンペーンで3,900円になっていました*1。ありが39。

 

ちょうどSweet Sweet Soulが実装されることになり、すごいタイミングだなあとなっています。

 

爆睡!山手線と小田急小田急相模原に来ました。ちょうどラッシュの真ん中で、下りながら割と人間がいます。JRと小田急の相模原がめちゃくちゃ離れており難しい。JRの相模原駅中央区小田急相模原駅は南区にあります。

 

ほぼ座間市

 

出発前に松屋で腹拵え。NATTOと米が口に侵入しOK。

 

ブーブー・ライセンス不所持人間には朗報です。相模原市内にはHELLO CYCLINGのステーションがどこそこにあり、かなり柔軟に利用することができます。

今回は小田急相模原駅で借りて、相模原市立博物館まで転がろうという算段です。

8:45に出発、博物館へ向かいます。

 

キッチンハイターの巣。

 

何?

 

9:00 盛光堂 相模原みゆき台店

随分こぢんまりした博物館にきました。違います。和菓子屋さんです。博物館は9:30開館のため、小田急相模原を8:45に出ると少し時間が余ります。道中にさがみはらスイーツのコラボ対象店舗になっている盛光堂 相模原みゆき台店があり、こちらは9:00開店。立ち寄って時間を調整すると吉です。

 

豆大福を買ってコースターをもらうことができます。

 

お豆の存在感が強くていい感じ。5個くらい買っておけばよかった。

 

突然、視界が薄暗い緑色になりました。相模原近郊緑地特別保全地区「木もれびの森に突入しています。人々は河畔に暮らし、台地上のここは入会地として管理されてきました。不毛の地として人住みがなく、雑木林のまま残った土地が保全されています。

 

有毛の地とするべく、毛を生やす試みもありましたが、生やさなくても良くなったようです。

 

9:30 相模原市立博物館

きました。消毒と検温を済ませ、入ってすぐの所に

 

!?

 

youtu.be

Starlight Melodyの面々が回っていました。思ったよりでかい。ガションガション言って動いています。Starry Melodyくんも、まさか博物館内に響き渡るとは思ってもみなかったことでしょう。

 

ここのミュージアムショップで何らかを購入し、カードを入手します。カードはランダム配布ですが、4,500円以上買えば、コンプリートセットを入手することができます。うれしい。

さらにうれしいのは、対象商品の限りがないことです。ミュージアムショップで売っているものならなんでもOK。

副読本が買えるのは流石にアツ過ぎる。骨太なのに平易なガイドブックとしてかなり便利な存在です。

結果から言えば、副読本は品切れていました。ざんねん。

 

書籍4点を購入して4,500円の壁を突破します。市史(民俗編)は平成22年(2010)に刊行されたもので、ザ・2000年代の市町村史といった装丁。付録『明治39年の相模原』がめちゃくちゃyoiです。しかし、550㌻ある本を買ったため、荷物が結構大変になりました。徘徊の序盤で大きな本を買うのは、あまり賢い行いではないかもしれません。

『ふじの町史 研究誌』は『藤野町史』の増補とも解説書ともとれる研究誌です。町史と並行して全5号が発行されました。現在は3号と5号を除き品切れしているらしく、そのうちに図書館を襲撃する必要があります。藤野町は2007年、城山町とともに相模原市へ吸い込まれ*2、2010年の政令指定都市移行で緑区の一部になっています。

『蛙辞林』は三省堂が発行する『大辞林』の蛙版(?)で、カエルグッズの写真と、それに相応しい諺や四字熟語が掲載されています。「辞林」は三省堂登録商標であり、使用には許可を取る必要がありますが、本書において三省堂は裏表紙に『大辞林』の広告を入れ込むほどノリノリ。

 

時間の都合上、博物館の展示を満足に見られなかったため、再訪の必要がありそうです。1日で全てを巡ろうとすると、この問題は頻繫に発生します。

 

ちなみに:掲示板にポスターが貼ってありました。

 

9:58 JAXA相模原キャンパス

博物館の向かいにJAXAが生えています。あいにく宇宙科学探査交流棟は月・火曜お休み。これまた再訪の必要があります。

 

再び自転車に跨って転がります。スーパー三和って実在したんだ……。店舗一覧を見ると、与野にいた頃の徘徊圏から完全に外れています。

 

博物館・JAXAから5km弱を転がり、麻溝台にきました。相模原町の当と下の各一部から昭和26年に成立し、それぞれ一字ずつ採って麻溝台。近隣とがっちゃんこして相模原町になる前は麻溝村であったため、先祖返りでもあります。

 

10:22 農場の家(たまご街道)

麻溝台は養鶏が盛んなところで、現在は7経営体があります。麻溝台を通る市道のひとつを「たまご街道」と名付け、新名所として活性化が図られているところです。

 

農場の家で「産みたて卵のぷりんプリン」を吸い込みました。少し傾けると容器内で滑るホヨホヨぶり。めちゃくちゃ好きなタイプのプリンでした。

 

たまご街道からの道中、ンパスの相模原物流センターを通りがかりました。記事の写真を撮影するのに用いたカメラやレンズも、ここでぼんやりしていた可能性があります。

 

10:39 相模原麻溝公園

かなり大きな公園で、タワーがあります。

ぐにゃぐにゃなタワー、タワ~。このタワーはタワ~ではなく、真っすぐ聳えています。グリーンタワー相模原といい、第9回全国都市緑化かながわフェア「グリーンウェーブ・相模原'92」開催の折に生えたもので、全高は55m、展望台位置の高さは38m。

 

せっかくOKお天気ですから、昇ってみることにしました。エレベーターの表示が階単位でなくメートル単位のため、0が見えます。

 

丹沢の山々を見ています。丹沢は随分行きました。山には登りましたが、人住みをよく観察したことがありません。朝入って夕方下界に戻ると、それだけで結構疲れています。小屋に泊まって翌昼に下りてきても、やっぱり疲れています。結局、相模原の街並みをよく見たのは、高2の時分に自転車で淵野辺に行ったのが初めてでした。丹沢には小学校に上がる前の記憶があるので、かなり開きがあります。

 

公園を貫く水道道緑道。5文字中3文字が道で読みづらいのか、「水道みち緑道」と表記される場合が多いようです。

「水道みち」については相模原地区自治会連合会の記事が分かりやすくまとまっています。これを辿って歩くのも楽しそう。次回の徘徊で行われそうな予感がしています。

sagamidai.sakura.ne.jp

 

11:40 ?

上溝駅の近くに来ています。小田急相模原駅から20km弱転がしてきた自転車を返却し、ここからは神奈川中央交通を主な手段として移動することになっています。自転車の返却場所が

 

横 山 公 園

 

 

バス停へ向かう途中に

 

横 山 交 差 点

 

 

バス停が

 

横 山 小 学 校 前

 

 

携行しているカメラに

 

横 山 奈 緒

 

相模原市横山は、昭和43年に上溝の一部から成立しました。第2次大戦後に造成された人住みゾーンで、開発の進展に伴い上溝・下九沢・横山5丁目の各一部から横山台も増えています。

博物館で購入した市史の付録『明治39年の相模原』には、溝村(上溝)から原野を北へ行ったところに相原村の横山が見えます。平安後期から鎌倉前期にかけて、武蔵七党の一つである横山党が周辺に勢力を伸ばしていた関係で、横山は相模原の北にある八王子を中心に結構広い地名として取り扱われています。

江戸期の八王子を見ると、徳川家康の代官頭・大久保長安が建設した横山宿(八王子横山15宿)があり、これに隣り合って元横山村、新横山村、さらに谷地(やじ)川に沿って横山村が存在していました。さらに遡って『万葉集』には「多麻能余許夜麻(たまのよこやま」(第20巻,宇遅部黒女)が見え、これは多摩丘陵に比定されています。

 

この辺の青看は現在地を示しがち。交差点名の板と視線を行ったり来たりする必要がなく、親切設計になっています。

 

12:06 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら

横山小学校前から神奈中で水郷田名にきました。主張が強い。

 

叫びの看板もあります。

 

淡水魚の水族館、でっかい声で「やった~!」って言いそうになっちゃった。周囲に年式の新しい集団があったのでやめました。

 

屋内外の水槽に色々な人がいていい感じ。相模川に主眼を置いた施設なので、田名周辺だけでなく、上流から河口まで河川の環境に合わせて暮らすメニメニ生き物を見ることができます。

 

おい!良過ぎる

 

40分程度時間を取っていたため、結構満足に見ました。水郷田名は相模川の形成した氾濫原上にあり、台地に乗っかった田名の他地区とはかなりの高低差があります。

 

13:10 寿司儀

横 山 団 地

水郷田名から相模原駅へ。ようやっと相模原駅を見ました。ここでお昼にしないと日没まで断食です。セルフ・ラマダーンになってしまう。

検討段階で相模原駅前に良さそうSUSHI SHOPを見つけており、無事開いていたので入りました。寿司儀(すしよし)です。地元の人に愛されている感じのカジュアル・回らないお寿司。

「大盛りにぎり」をオーダーしました。お寿司の大盛り、なかなか見ない気がします。1貫1貫が割と大きめなので、満腹団地の入居がかなり進んでいます。茶碗蒸しもあって5ニッコリ。

 

13:55 相模原スポーツ・レクリエーションパーク

相模原駅の背中を歩いています。在日米軍の相模総合補給廠が広がっていて、この道路は平成26年(2014)に返還された部分に当たります。

 

「許可なき者立ち入り禁止」とありますが、脇のゲートは入ってよし!と言わんばかりに開いています。折角なので侵入することにしましょう。

 

物々しいフェンスの向こうに、相模原スポーツ・レクリエーションパークはあります。米軍の土地でありながら、共同使用区域となっているため、ここを利用する分には警告板の「許可なき者」には該当しないということになっています。

水族館と同じようにして、年式の新しい人たちの集団が元気にしていました。それにしても風が強い。遮るものがないので砂とともに吹き荒れています。カードがペナペナして撮影に難儀しました。

 

相模原駅から横浜線に一駅だけ乗車し、橋本で降りました。また神奈中に乗ります。三ケ木(みかげ)。むつかしい。

橋本駅三ケ木を結ぶ[橋01]は日中も毎時4往復ありますが、その理由がすぐに分かりました。人間が多過ぎです。昼間から立ち客が10名程度発生しています。どこか一地点でどっさり降りるわけでもなく、なかなか人が減りません。これは15分に1本走らないとおしまいになります。

 

クラブ前で降車。何の?

三井大橋を目指して歩きます。

 

 

えぇ……

 

15:19 津久井湖・三井大橋?

城山ダムが相模川を堰き止めてできたのが津久井湖です。相模川本川には上流から相模ダム・沼本ダム・城山ダムと3つのダムがあり、このうち相模ダムの作り上げた相模湖は後ほど訪れることになります*3

 

スコーピオのカードには三井大橋(緑区サイクリングコース)として、立派な吊橋が描かれています。Google先生に「三井大橋」の場所を教わると、この地点に行き着くことができます。合っていそうです。

 

(あれ?)

 

実のところ、車道のあるアーチ橋が三井大橋で、歩行者と自転車の通る吊橋は三井そよかぜ橋でした。まあいっか!三井大橋(本物)よりデカいため、三井大橋を名乗る権利があります。それは冗談として、道を尋ねるにしても「三井そよかぜ橋はどこですか?」より「三井大橋はどこですか?」の方が良さそうです。

 

おい!近くの交差点は怒っていました。実際はお~いなので、怒っていません。フェイクニュースをお届けしています。

 

15:41 津久井せんべい本舗

三井大橋からテモテモ歩いて、津久井せんべい本舗を訪れています。ここはさがみはらスイーツコラボの対象店舗で、対象商品は「ざら丸」でした。しかし、26日にコースターの配布が(めでたく)終了したため、商品を選び放題です。39MLはきな粉大好き人間なので、きなこ味を購入しました。全然関係ない(ある)けど、39MLという文字列の見た目すごいな。めちゃくちゃアイドルマスターミリオンライブ!が好きな人みたいな感じになっていますが、HNを決めた後にそれっぽいIDを取得したら偶然かち合ってしまったというだけです。数年後にアレ!?!?となってかなり狼狽えました。

ここ一帯で古くから栽培されていた大豆「津久井在来」を加工して作られたきなこを使用しています。この手の在来種を栽培する農家が減って「幻の○○」と呼ばれることはよくある(?)ことですが、津久井在来もまた、「幻の大豆」と呼ばれ、それをPRすることでブランド化を推し進めてきたところです。

www.pref.kanagawa.jp

 

太井(おおい)停から再び三ケ木行きに乗ります。太井停で後ろを振り返ると

 

!?

 

ミリオン事務機器がありました。完全にリサーチ外です。どういう偶然?

 

本当にバス停のそばにあります。なんなんだ。

 

三ケ木停で相模湖駅行きに乗り継ぎましたが、なかなかハラハラしました。予定では、太井停を15:47の[橋01]三ケ木行きに乗り、16:01に三ケ木停着、9分の待ち合わせで16:10の[湖21]相模湖駅行きで三ケ木停を発つことになっていました。

 

「路線バス=遅れる」というイメージを持つ人が割と多いように思われますが、実際遅れます。その遅れを吸収するため、主要な停留所の発車時刻に余裕を持たせたり、終点近くで爆烈に遅く走るように見える運行時分を設定したりしています。[橋01]は後者の方法を採っており、祥泉寺停→三ケ木停で7分かかるように見えています。実際にはこの区間を1分で走るとすれば、6分をバッファとしていることになります。

 

橋01(三ヶ木行)(太井 15:47発)の運行表 - ジョルダン

津久井せんべい本舗を出て太井停に着き、ミリオン事務機器に驚いている最中、知らない[橋01]が通過しました。15:43のことです。1本前の15:32の便で、11分遅れていることになります。乗る予定の便も同じように遅れているとすれば、終点で遅れを吸収しきれません。「後ろに余裕時分を盛っていれば、終着停留所の到着時刻は信用してよい」という思い込みで組まれた行程に危機が訪れました。

案の定、15:47の便は11分遅れて15:58にやってきて、三ケ木には16:08を30秒ほど回った頃に到着しました。だいぶギリギリです。三ケ木までは15分おきにありますが、そこから先を逃すと面倒なことになります。幸いにして、16:10の次は16:30の便がありますが、15時台までは1時間おきであり、同じように遅れた場合大変です。

 

寸沢嵐(地名:すわらし/停留所名:すあらし)。むつかしい。

 

「プレジャーフォレスト前で団体のお客様がご乗車になられます……50名ほどとのことです……相模湖駅で早くお降りになりたい方は……今のうちに前方へ移動してください……」

大変!相模湖駅よりも手前の相模湖公園前で降りるので、最後部から最前部に移りました。脳に直接語りかけそうな放送があり、本当に40回強パスモのタッチ音が鳴りました。写り込んでいる人は前面展望を楽しみたいわけでも、相模湖駅で早く降りたいわけでもなく、人波に押し出されてここに辿り着いています。もう人の立つ余地がありません。

 

16:28 相模湖公園

脳に直接語りかけてくれたので、無事に降車できました。

 

相模湖。相模ダム相模川の水を堰き止めてできあがりました。湖畔に公園があって、ボートがポノポノ浮かんでいます。カードの背景にもボートが描かれています。城山ダムにしても相模ダムにしても、限られた滞在時間で堤体の撮影は叶わなかったため、再訪があるかもしれません。

 

16:49 相模湖観光案内所

相模湖を出たのは16:40。まずい!当初の行程でスタート地点としていた相模湖観光案内所は、17時ちょうどでおしまいです。急いで向かいます。

 

駅前のロータリーに相模湖観光案内所はあります。

 

オ~

 

 

youtu.be

こんどはBlueMoon Harmonyが回っていました。タイミングよくランニング・ハイッがかかっており5ニッコリ。

 

うどん(コラボ商品ではない)も在庫が復活していました。

でも、在庫状況の表に載っています。この表にしても、コラボの全てにしても、相模原市Pさんは相当マメな方なんだなあと思います。sugoi。うどん食べたくなってきたな……。

 

17:40 緑のラブレター

畠中祐さんのひばり放送*4を聴いたのち、中央本線に一駅だけ乗って藤野にきました。電車を細切れに乗り、バスに長く乗りがちな行程です。

 

藤野駅のホームからも見えるBIGお手紙が「緑のラブレター」です。芸術のまち・藤野を象徴する作品で、縦17m×横26mあります。でかい。これで9箇所すべてを巡り切りました。

しかし、薄暮にカードと実地の写真を撮るのは大変です。背景がボケないように絞り値をF14まで大きくしているため、シャッタースピードがえらく長くなります。すると、カードが風にあおられてオワ~ンとなるため、かなり難儀しました。

 

(失敗例)

 

中央本線は松本や諏訪、清里へ行くのに何度も乗りましたが、藤野で降りたのは初めてです。周辺では相模湖や上野原、四方津は降りていたものの、藤野だけ抜けていました。リニューアル中の藤野やまなみ温泉が再開したら、また来ようと思います。

 

19:19 さがみはらアンテナショップsagamix

最後の目的地、相模大野にいます。緑豊かな山の中から、突如人工物豊かな人住みの中心に移動し、相模原市政令指定都市であるという事実をはっきりと思い出しました。

 

ボーノ相模大野内にあるアンテナショップ「sagamix」でSunshine Rhythmが回っていました。

youtu.be

観覧車のゴンドラは1分15秒で一周しています。sagamixの営業時間は10:00~21:00の11時間ですから、1日の営業時間内に440周、コラボ期間中に7,920周する計算になります。恐ろしい。

 

相模大野を、相模原市を発つ時間が刻一刻と迫っています。夜ごはんを食べている時間がないため、帰りの道中で食べられるものを手に入れたいところです。sagamixの店内を物色すると、エビカツサンドを発見しました。市内の丸十ムラタパンで作っておりOK。これと小川フェニックスのきなこドーナツを買いました。これもまた、先述の津久井在来を用いた商品です。

 

19:56 相模大野駅 → 6:35 弘前バスターミナル

相模原よさらば!我が肉体堂々退場す

相模大野から大和だけロマンスカーに乗ったところ、ツイートを拾ったフォロワーが訝しげに反応していました。そりゃそうか。しかし、相模大野から弘前へはロマンスカーに乗るのが一番良いとジョルダン先生も話していました。

 

大和で相鉄に乗り換えます。大和から弘前、乗り換え1回で済むんですね。便利。

 

横浜駅東口を20:55発に出るニューノクターン号で帰ります。復路は3列にしました。流石に。爆睡ののち弘前バスターミナルに到着し、帰宅したのち文章をこさえて今に至ります。

 

半ばRTAのような行程であったため、一つ一つのスポットをじっくり見て回ることはできませんでしたが、自家用車がなくても一日でなんとかなる、という形を示すことはできました。ゆっくり滞在したくなったスポットや、訪れて初めて発見したスポットなど、宿題がたくさん発生しています。コラボはその期間が終わってからが本番、みたいなところがあります(本当?)から、また折を見て相模原を訪れようと思います。めちゃくちゃ楽しかったです(終わり)

*1:"ICカード「MegoICa」導入記念キャンペーン"で高速バスが安くなっています

*2:相模湖・津久井の2町は2006年に相模原市編入

*3:沼本ダムは機能こそ維持しているものの、水位の高い冬季は津久井湖にほとんど没してしまうため、撮影がかなり難しいらしい

*4:相模原市では防災無線をこう呼び習わしている

砂に挑む ~屏風山が"砂丘"っぽくない砂丘になるまで~

note.com

すごい記事をみました。猿ヶ森砂丘が日本一でかい砂丘?本当?、というお話。めちゃくちゃ分かりやすいし、最終的に砂丘の話を飛び出してインターネットの話になっているのもいい。この記事は完全に便乗した内容です。何かといえば、記事中に登場する屏風山の話です。

この記事では、津軽地方、そして屏風山における農業の歴史と、それに伴う砂との闘いを取り上げます。屏風山についてはC99で頒布した「は立のお派なし」や同名の記事でちらっと触れていましたが、屏風山単独の記事は生やしておらず、またインターネット上にも分かりやすくまとまった話があまり見当たらないため、丁度いい機会でもありました。

① 屏風山、どこ?

みなさんご存じ津軽平野は、北東を津軽山地、南東を八甲田火山群および十和田火山、南を大鰐山地、南西を白神山地および岩木火山によって限られた東西5~20km、南北約60kmの細長い沖積低地です。上流から下流藤崎町以南の扇状地域、板柳町から五所川原市の自然堤防域、五所川原市北部から河口の三角州域で構成され、臨海部には後期更新世(126,000~11,700年前)に形成された段丘とそれを覆う砂丘が発達しています。この砂丘を我々は「屏風山」と呼びならわしているわけです。

砂丘です

さて、屏風山が砂丘であるということは分かりましたが、広く一般にイメージされるところの「砂丘」とはかなり異なる景観になっているため、なかなか砂丘とは気づかれないように思います。沿岸部にはマツやスギの林が延々とあり、少し内陸に入れば湿地や畑地が広がっているため、砂砂砂砂砂……といった感じのインパクトある風景はほとんど見ることができません。

ドでかい砂場としての「砂丘」が見たい人を志多見砂丘に連れていったら怒られが発生しそうなのと同様に、屏風山に連れていっても怒られが発生すると思います。

弘前藩の新田開発と屏風山

「は立のお派なし」と重複する部分もありますが、屏風山と新田開発は切っても切れない関係にあるため、ここでも話す必要があります。

②-1 小知行派立

津軽平野に広大な未開墾地を擁していた弘前藩にとって、新田開発は最も精力的に取り組むべき事業でした。
初代為信、二代信枚の治世においては、藩の創業期ということもあり、大規模な開発は行われていません。小知行派立(こちぎょうはだち)政策を取っており、開発者に新田の一部を与えて小知行(約30石)ないし新知士(70~100石)として士分に取り立てていました。

たまに派の字が残っててうれしい

二代信枚は屏風山沿いの亀ヶ岡*1に築城し、新田開発の前進基地とする計画を立てます。築城奉行は大湯彦右衛門、森内佐兵衛が務めました。
亀ヶ岡築城は一国一城令に反するとして取り止めになりますが、大湯、森内の2人は建設済みの堀を溜池として利用し、開拓民を300軒ほど集めた新田村*2を開きました。寛永元年(1624)に2人は「大湯村町派立」を命じられています。

しかし、湿地を開いたため排水が悪く、イネの生育にひどく難儀したため、みな散り散りに離村し、この開拓は7年で終了してしまいました。

現在のつがる市木造大湯町

②-2 御蔵派立

大湯村の失敗が示すように、津軽平野北部の三角州域は人住みに絶望的な環境であり、小知行派立のような小規模な開発では全く歯が立ちません。藤崎*3~妙堂崎*4~山田*5より北のビショビショ・ゾーンにはほとんど村がなく、天正5年(1577)に為信が訪れた広須*6の他、屏風山に入って菰槌*7があるのみでした。

広須には「柏村発祥の地」碑がある

広大な湿地帯を開くため、四代信政は寛文元年(1661)より御蔵派立(おんくらはだち)、つまり藩の直轄方式を採用することとしました。①岩木川の堤防づくり、②用排水堰・田光沼排水路の整備、③屏風山の植林を新田開発とともに行う総合事業です。①②の解説は以前生やした記事や同人誌を読んでもらうことにして、ここでは③屏風山の植林を見ていきましょう。

②-3 砂に苦しむ人たち

亀ヶ岡や大湯より北に、平滝*8という新田村があります。ここは30軒で開拓をスタートしたものの、海風激しく耕作に不便であったため、4軒を除くすべてが離村しています。26軒が村を離れてしまうほどの海風とは、一体どのようなものだったのでしょうか。どうやら、OUCHIや住民が風に飛ばされていったわけではなさそうです。

砂と風がいっぱい!出来島海岸

日本海からの西風は、まずドでかい砂場を経由します。ここで大量の砂を巻き上げた風は、津軽平野北部へ到達。砂嵐のようにして平野部を吹き荒れると、砂が田畑に降り注ぎ、作物を埋めてしまいます。これに岩木山からの吹き下ろしが追い討ちをかけ、作物が枯死してしまう状態でした。「西風一度起れば風砂塵煙遠く数里に及ぶ」たいへん。新田開発には湿地帯の用排水改善に加え、海岸からの飛砂害を軽減する必要もあったというわけです。

②-4 屏風山植林

天和2年(1682)、野呂理佐衛門らに命じて植林が始まりました。幅4km、延長40kmに亘る砂丘に松や杉などを植え付ける事業です。まず2万330本を植え付け、55年後の元文2年(1737)には86万2200本に達しました。

砂地への植林は一筋縄ではいかず、ハマムギやススキの混植や苗ひとつひとつに風よけを作る*9など、様々な努力や研究により成し遂げられたものです。この林が海岸からの飛砂や岩木山の吹き下ろしを防ぐ様子が屏風を巡らせたようであるとして、屏風山と呼ばれるようになったとされています。

屏風山を縦断すると一生木を見らさる

植林技術の向上により順調に植え付け本数が増加したかと言えば、全くそうではありません。度重なる大凶作で、屏風山の木はごっそり伐られてしまいました。

 

津軽地方の凶作は同じ青森県内の南部地方に比べ回数こそ少ないものの、長続きする傾向にありました。一度凶作が訪れるとなかなか好転せず、農民らは何もかも獲り尽くしてなお生活できない、地獄のような日々を送ることになります。

例えば、天明3年(1783)には、金木*10、飯詰*11、広田*12、広須、木作(木造)の人々が秋田方面へ100人/日ペースで離散しています。同年11月には木作で犬の吸い物が流行したため犬を盗み売りする人が激増、木作村近辺の犬が絶えてしまうという事件もあり、さらに12月になると楽田*13、家調*14、繁田*15で人食いがあるなど、本当にめちゃくちゃです。

十代信順は天保年間の凶作中にねぷたや花火を催させてそれらを見物するなど、藩の財政再建策をぶち壊しにしています。すごい。

 

苦心して植えた木々も、燃料用のほか、材木を売って食糧を調達する費用に充てるため、農民たちが盗伐してしまいます。

藩は「若し盗伐木の悪業をなしたる者あらば是を処するに斬罪を以つてし、而して該首を樹木養成の肥料に用いん」とアナウンスするなど、厳しく管理しようとしていたのですが、生きるか死ぬかの瀬戸際にあって、そんなことは関係ありません。凶作の間に屏風山はすっかりはげ山と化すため、植えては切られの連続であったようです。

現在ある屏風山保安林は安政2年(1855)から明治7年(1874)にかけて「新仕立山」に行われた177万9400本の植林により概ね形成され、さらに国や県の事業として育成が続けられているもので、現在に至るまで津軽平野の農地を飛砂から守るべく植林が行われています。

出来島海岸防災林造成事業施工五十周年記念碑

③ 国営屏風山開拓建設事業

ここまで、「砂と暮らす」ための闘いを見てきましたが、今度は「砂に暮らす」ことを目指した闘いを見ましょう。砂地以外をだいぶ拓ききってしまった後のお話です。

津軽地方における農業は内陸部でも厳しい条件であるのに、屏風山で農地開発をするとなれば極めて困難ということになっていました。しかし、屏風山には草木が繁茂しており*16、砂地での農業は地域住民に代々夢見られてきたのでした。

現在、屏風山を代表する産品にはスイカとメロンがありますが、初めに屏風山で栽培された作物はスイカです。そのブランドを確立し、「スイカといえば屏風山」と言われるようになるまでの歴史を知る必要がありそうです。

屏風山の林と畑

③-1 スイカができそう

昭和33年(1958)に屏風山整備委員会が発足し、翌34年に屏風山整備の調印がなされると、国有地3,710haは木造町車力村に売り渡されました。

国や県による調査ののち*17、昭和47年(1972)に国営屏風山開拓建設事業として着工し、青森県農業試験場砂丘分場が設立されると、いよいよ砂地への畑地造成が始まります。


時を同じくして、鰺ヶ沢普及所*18による目内崎*19でのスイカ試作がうまくいっていました。これが屏風山近隣の住民に刺激を与え、吹原*20、出来島*21、館岡*22を中心にスイカ栽培が始まりました。

防風林の外側を走ると、難儀しやすい(大湊線)

③-2 砂地でスイカを作るには

普通土壌と砂丘畑では、やり方を変えてスイカを栽培する必要があります。青森県農業試験場砂丘分場では、砂地が大半を占める屏風山で作付するべく、様々な研究が行われました。

 

灌漑や施肥は、特に工夫する必要があった点です。屏風山では、従来のスプリンクラーによる散水を行った場合、風によるムラが多く、さらに砂の粒が粗いため水が横方向に浸透しないという問題がありました。そこで、株元にチューブを付設して点滴灌漑するドリップかん水の開発を行いました。これは開畑の区画に合わせて最大長を150mとしたもので、液体肥料の混入器を組み合わせることでかん水と施肥を同時に行うことも可能になっています。

ところで、砂丘畑では土壌の酸度が高い場合が多く、和らげるために石灰を多量に投入することがありますが、屏風山では比較的少量の投入で済んだ*23ようです。

出来島。屏風山の集落でもっとも海に近い

一方で、屏風山の気象条件は、スイカ栽培の味方になりました。

屏風山を主とする西津軽郡のスイカは、常盤*24や田舎舘*25などの南津軽郡にある産地と比較して、収穫時期が早い特徴がみられました。南津軽郡の位置する内陸部では、夏の気候自体はスイカに適していましたが、雪解けが遅いため、育苗や定植が遅れてしまいます。

対して屏風山は対馬暖流の影響を受けて早く暖かくなり、積雪量そのものも少ないことから、春の農作業を早くから行うことができたのです。さらに、砂丘畑は普通土壌に比べて地表面が高温になりやすく、成熟日数を短縮することができました。気温の日較差が大きいことも糖度の上昇に繋がり、高品質なスイカの栽培を成功させました。

畑!林!風車!メロンロード

土壌環境への対策や栽培に適した気象条件に加え、越水*26など、屏風山南部の普通土壌では古くからスイカが生産されていたこともあり、屏風山全体でスイカやメロンの産地化を進めることとなったのです。屏風山を縦貫する道路につけられた「メロンロード」という愛称からも、これらの栽培が盛んに行われていることが窺えます。

④ おわり

砂丘で砂を見てもよし、見なくてもよし。

砂丘に来て砂が見えなかったら、ガッカリしてもよし、しなくてもよし。

砂が見えなかった時に、昔の人が闘ってくれたんだなぁ、と嬉しくなってもよし。ならなくてもよし。

 

参考文献

青森県農業試験場(1984)『砂丘に挑む : 設立10年のあゆみ』、青森県農業試験場砂丘分場

青森県立郷土館編(2019)『ひらく・つくる・みのる : 青森の湿地と稲作のはなし : 展示図録 : 令和元年度青森県立郷土館特別展』、青森県立郷土館

工藤睦男編(1984)『木造町史 近世編』、木造町役場

東北建設協会編(1999)『津軽平野岩木川のあゆみ : 岩木川治水史』、建設省東北地方建設局青森工事事務所

豊島勝蔵編(1980)『津軽の飢饉史』、森田村古文書研究会

盛滝春(1972)『社会科教科書と津軽の歴史』、西津軽郡教育研究会社会科部

 

(終)

 

 

 

2023/1/20修正:「明治7年(1974)」→「明治7年(1874)」

 

 

 

*1:現:つがる市木造亀ヶ岡・館岡

*2:現:つがる市木造大湯町

*3:現:藤崎町

*4:現:鶴田町妙堂崎

*5:現:つがる市森田町山田

*6:現:つがる市柏広須

*7:こもつち/こもづち・現:つがる市木造菰槌

*8:現:つがる市木造平滝

*9:現在の客土工に近い

*10:現:五所川原市金木町

*11:現:五所川原市飯詰

*12:現:五所川原市広田

*13:現:つがる市稲垣町豊川

*14:現:つがる市稲垣町繫田家調

*15:現:つがる市稲垣町繫田

*16:むろん、これは長年の努力の成果であり、最初から草木がすくすく育っていたわけではありません

*17:開田が生産調整で開畑になるなど、紆余曲折あったらしい

*18:現:西北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室

*19:鰺ヶ沢町南金沢町

*20:つがる市木造吹原

*21:つがる市木造出来島

*22:つがる市木造館岡

*23:10a当たり50kg程度の苦土石灰を投入

*24:藤崎町常盤

*25:田舎館村

*26:つがる市木造越水

2022年のお湯を振り返る

12時間睡眠の真っ只中に明けてしまった。おめでとうございます。あとC101ありがとうございました。目標「完売させない」を達成できてOK。ただ搬入が死ぬほど苦しいので、kaizenが要りそうです。

突然ですが、2022年の130浴を超絶駆け足で振り返ります。去年の記事はこちら。2021年も2022年も130浴だったのか……。

1月

境関温泉と桔梗野温泉にまみれています。境関温泉は寝不足で行って寝湯ないし低温浴槽で気絶するのがおすすめ。おすすめではありません。命が危うい。ちゃんと寝てから行くと吉です。


近場の超絶OK温泉として重宝していた桔梗野温泉ですが、今年の3月に設備の故障で休業に入り、5月に廃業してしまいました。本当にかなしい。建物は取り壊され、今のところ更地になっています。

かなしい

かなしい

クッソお世話になりました

2月

 

7日に新千歳空港温泉を襲撃しました。その名の通り空港内に生えているお湯で、飛行機の時間まで余裕がある時に入ると吉です。遅い時間に着いてここに泊まるのも良さそう。

ひどい時に行った

22日に入ったはちのへ温泉も、桔梗野温泉と同じ5月に閉じてしまったお湯です。この時点でポンプの故障により温泉がおしまいしており、沸かし部分が頑張っていました。

 

www.j-cast.com

 

3月

18日のたから荘は泊まり利用が吉だった説があります。近隣にある数馬の湯も利用したく、再訪があるかもしれません。

39MLの訪問するお湯の中では珍しい雰囲気

4月

7日の鷹の羽温泉は相当気に入っています。立地が良すぎる。平賀の駅から少し北に歩いたところにあって、真向かいが平川市文化センターです。文化センターには図書館や郷土資料館が入っていて、本を読んだりなんだりした後にすぐ突っ込めるお湯があるのはureshisugi。泉質・泉温もいい感じです。

www.mapion.co.jp


おシャニ広告巡りの道中で神戸市灘区の大内温泉に入りました。温泉と自称する沸かし湯ではあるものの、湯使いの豪快さは気持ちの良いものがありました。

 

5月

あおもり健康ランドの温泉が復活しました。前より泉温が優しくなって、長湯できるようになった気がします。ここはロッカーの数字がめちゃくちゃ大きく、8100番台のゾーンがあります。これが七光台支所ちゃんですか。

6日と20日には藤崎町と旧金木町の老人場所を襲撃。自治体営のお湯は大抵洗い場+浴槽1~2箇所のシンプルな構成で、どの槽に入るか迷わなくていい点でニッコリしています。高確率でカランがしっかりしているのもyoi。たまに激烈アチアチ施設がありますが、この2箇所は穏やかでした。

歩いて行くには駅から遠すぎる

6月

5日に入った和みの湯はずっと気になっていました。和みの湯がある藤里町では2016年に野外フェス「unkind」が開催され、これに出演した鎮座DOPENESSが入浴していました。なんならその話をラップしています。泉質がとんでもなく穏やかで5ニッコリ。かなりお気に入りです。今年入ったお湯の中で一番良かったまであります。

youtu.be

7月

後生掛温泉に行きました。硫黄硫黄したお湯は久しぶり。一人用サイズの木箱に入って蒸気を浴びる「箱蒸し風呂」は殺気を少なめにしたアイアンメイデンみたいな感じ。泥風呂もOKでした。

もわもわ

漆黒のバーガーがあります

8月

ゆあみは吉川駅前にあってニッコリ立地。お湯が2階と3階に分かれており、2階が薬湯、3階が温泉になっています。薬湯の匂いがカレーにかなり近く、生薬のパワーを感じていました。人間カレーになった後に取材したのが八潮市垳。C101ではカレーが作った本を頒布していたことになります。

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1716680


静内温泉浦和と埼玉に行く記事に登場しました。時間の都合上25分くらいで出てしまったため、再訪が必要です。

onsensen

9月

ホカイド・お湯によく突っ込みました。のんたの湯は怖いドラえもんがあってOK。寿都温泉ゆべつのゆは敷地に幕府が入ってくれて便利な上、穏やかな槽がたくさんあり嬉しくなっていました。寿都市街のゲストハウス「風泙(かざなぎ)」を利用すると、無料で入浴できるのもyoi。ゲストハウスのチェックインもここで行います。

色が逆では?

八森いさりび温泉は国道沿いのハタハタ館と海っぺりの湯っこランドの2施設がありましたが、湯っこランドが6月末で閉じてしまいました。39ML好みのコミセン兼入浴場所でしたが、老朽化でエアコンが落ちる(!?)など良くない状態になっていたようです。ハタハタ館はハタハタ館でOKなのでOK。でもざんねん。

湯っこランドのシンプルな構成はかなり好みでした

www.sakigake.jp

10月

22日に下北半島をぐるっと回ってお湯に突っ込む回がありました。下風呂の海峡の湯はいつ行っても熱いんですよね。当たり前。泉温が不安定な方が困ります。初手水風呂が吉。同じ下風呂村内でも、湯ん湯ん♪は穏やかで助かっています。

ふれあい温泉川内はめちゃくちゃ熱い

なぜかしゃりき温泉に2浴しています。弘前からおよそ50kmの地点にあり気軽に行ける土地ではありませんが、フォロワーがここを大層気に入ったらしく、2浴がありました。ちなみに漢字で車力と書きます。ブーブー・パワー。

(マジ、捕まるよ!)

11月

通りがかる割に行かない温泉ランキング1位のつがる温泉。ついに入浴しました。泉温・泉質ともに相当穏やかで、今まで入らなかったことを若干後悔しています。ぬるくて深い槽があり、めちゃくちゃ泳ぎたくなったのですが、温泉で泳いじゃダメだよな……と思って堪えるのが大変でした。でも、あとでサイトを確認したら「温水遊泳場」と書いてありました。泳いでよかったんだ。こんど行ったら泳ぎます。

いいんだ

tsugaru-onsen.com

12月

三世寺温泉は今年の2月末でおしまいです。かなしい。ここの浅い39℃槽が一番睡眠にいいです。風呂で寝ない。死にます。

ざんねん

www.mutusinpou.co.jp

2022年のお湯納めはさいたま清河寺温泉でした。開店10分くらい前に到着したところ、既に10人近く並んでおり狂っていました(前からこんな混んでたっけ?)。泉質は抜群。露天の一番ぬるい槽で死ぬほど寝ます。風呂で寝ない。死ぬほど寝ない。本当に死にます。

sugoi

今年の抱負、決めました。「風呂で寝ない」。2020202023年もよろしくお願いします。

【建松記念日】松屋・松のや弘前高田店1周年おめでとうございます【姶良加治木店も】

うれしい!

「うれしい!」のワードアートを作ろうとして、どっか押ささったらこんなになっちゃいました。うれしい!松屋・松のや弘前高田店が開店してから1周年を迎えました。うれしい!当然行きました。うれしい!鹿児島初出店の姶良加治木店も数日前に1周年です。うれしい!

1周年おめでとうございます

こんばんは。ビデオテープが破砕機で粉々になる動画*1を寝る前に観ると落ち着きます。テープを破砕機に投入し、ツメだけが折れたタイミングを見計らって回収したいですよね。無理か。拾い上げようとした時に腕が引き込まれ、人間側が壊れることにより録画できなくなる可能性があります。


そういえば、12月17日は弘前松屋が生えてからちょうど1年になる日です。最近行ってないし、行こうかな。松屋・松のや弘前高田店に最後に入店してから3時間も経っています。

 

両足を冬タイヤに履き替えて転がります。深夜帯ですから雪モコどかしブーブーも転がっています。
もし1年前の今日がこんな路面状況と天気だったら地獄でした。去年の12月中旬がかなり穏やかでよかった。その分下旬にまとめて殴られたんですけど。「全ての道が雪で終わり、弘前から青森空港に辿り着けない」というめちゃくちゃな理由で小牧行きの空飛ぶソーセージをキャンセルしました。

 

来ました。1周年おめでとうございます。

 

ごろチキを吸い込んでOK。っぱ松屋はカレーよ。39MLは比較的執念深いので、マイカリー食堂のすすきの撤退について未だにオワ~ンとなっています。今調べたら2017年12月15日閉店でした。5周年おめでとうございます。めでたくない。早く戻ってきてほしい。
イカリー食堂すすきの店の閉店5周年はさておいて、2026年に弘前高田店の開店5周年をお祝いできればいいな~と思います。39ML、それまで生きてんのかな。

 

1周年おめでとうございます

おはようございます。洗車機になつかれている車の動画*2を寝起きに観ると落ち着きます。どれくらい馴致するとこんな仲良しになるんだろう。足が緑の三角コーンくんは輪の中に微妙に入れていません。車・洗車機・コーンの3人で歩くとき、1人だけ後ろに下がります。


そういえば、12月17日は弘前松屋が生えてからちょうど1年になる日です。最近行ってないし、行こうかな。松屋・松のや弘前高田店に最後に入店してから11時間も経っています。
両足を冬タイヤに履き替えて転がります。ついでに薬ッッッ局に寄って用事も済ませました。

 

来ました。1周年おめでとうございます。

 

ロースかつを吸い込んでOK。大根おろし松屋のサイドメニューから頼むことでネギを滅すると吉。松屋/松のや併設店の恩恵を受けています。青森市から月に2回以上松屋に来ている狂ったフォロワーがありますが、毎回コーラを頼んでいます。これも併設店ならでは。往復100km弱走って松屋に来るの恐ろしい。怯えています。

 

1周年おめでとうございます

こんにちは。コントラスト調整をミスって左奥のヤンヤンさんが真っ白になっているコテンラジオの動画*3を作業中に観ると落ち着きます。左手前の深井さんもだいぶ白い。この回は生き死にの話をしており、内容と画面がいい感じにマッチしていました。本当かな?


そういえば、12月17日は弘前松屋が生えてからちょうど1年になる日です。最近行ってないし、行こうかな。松屋・松のや弘前高田店に最後に入店してから4時間も経っています。


両足を冬タイヤに履き替えて転がります。雪が降りだしてしばらくは頑張っていたおチャリもだいぶ見かけなくなりました。片脚をアウトリガーよろしく張り出して転がる手練れもいることにはいますが。ファットバイクなら雪道も走れるというアレはあっても、ただでさえ道幅の狭い弘前で冬のおチャリグルグルは難儀しそう。

 

とかなんとか考えながら歩いてたら、かなり新しい自転車の轍がありました。細い。手練れだ。

 

来ました。1周年おめでとうございます。

 

チゲうどんを吸い込んでOK。溶き卵を投入し、刺激を和らげると吉です。Twitterで指摘されて気づいたのですが、21時間前にも丸っきり同じメニューを食べていたらしいんですよね。本当かな?

本当だ。ボケ老人です。なんだ湖?ボケ幼人です。


1周年おめでとうございます

こんばんは。永久機関の研究に失敗した人のもとに宇宙人が酒を飲みに来る動画*4を作業中に見ると落ち着きます。去年の今ごろ、東京チカラめし大好き人間もこんな気持ちだったのかもしれません。東京チカラめし弘前に来いよ、と思っていた可能性があります。


そういえば、12月17日は弘前松屋が生えてからちょうど1年になる日です。最近行ってないし、行こうかな。松屋・松のや弘前高田店に最後に入店してから3時間も経っています。

 

両足を冬タイヤに履き替えて転がります。ああ。降ってきちゃった。弘前高田店はブーブーに格納されて襲来する人間がメイン。わざわざ雨や雪の中をウゾウゾ歩いて来る人間はあまりいません。39MLはブーブー不所持人間であり、冬になるとほぼ毎日10km弱歩くことになります。健康。実質0kcal。徒歩・松屋・徒歩の正しい三角食べがあります。でも、OUCHI~弘前高田店に地下鉄が開通すれば一番いいです。ごめん、シャープペンは書けません。いま、芯が切れています。この市を東西に横断する地下鉄を私は考えています。……本当は、あの頃が恋しいけれど、たまにフォロワーがブーブーに乗っけてくれることもあります。ありがたす。

 

来ました。1周年おめでとうございます。

 

牛さば定食を吸い込んでOK。焼さばが突如単品で生えた11月ぶりのさばです。ぶりのさば。どっちだよ。リトアニア語版Wikipedia『Aomorio prefektūra』では鰺ヶ沢町が"Adžigasava"になっています。あじがさば。どっちだよ。さば。いいですよね。毎日食べたい。ほぐしてご飯に乗っけたら、牛めしならぬさばめしになるかもしれません。イキのいい鯖に大根おろし置きつつも 醤油のひとつもかけちゃったりすんの そーなるって事はもーあれだ 熱めのお茶だ 意味深な味噌汁だ でも手もちぶさたでつけたスマホから こんな曲流れたりすんだ(サバージャム'95)

 

1周年おめでとうございます

こんばんは。オープンリールデッキでDJをしている31年前の動画*5を作業中に見ると落ち着きます。落ち着いてたまるか。楽しくなってしまって作業どころではありません。"作業用"と題し、好きな音楽を詰め合わせたリストを拵えましたが、作業はまったく進みません。ところが同じ好きな音でも、どうやら人間の声であれば作業もOK。新たなリスト"作業用(ラジオ)"を拵えて事無きGETしています。


そういえば、12月17日は弘前松屋が生えてからちょうど1年になる日です。最近行ってないし、行こうかな。松屋・松のや弘前高田店に最後に入店してから1時間も経っています。

 

両足を冬タイヤに履き替えて転がります。もう何百回も同じ道を歩きました。この一年で39MLは何回松屋フーズの店舗を利用したのでしょうか。「毎日松屋に行ってる」と言われることが多いのですが、体感そうでもありません。毎日行くように心がけているわけではないし、結構抜けがある感じ。恐らく330回くらいだと思います。逐一ツイートしているので、これを遡って集計すると吉。


まず、弘前高田店単体の回数を数えます。

弘前高田店を訪れた日付を入力していくより、訪れなかった日を削除するほうが早い。気が狂う。完全に気が狂う前に、8月あたりで集計を諦めました。

 

Swarm*6でチェックインの記録を確認したところ、319回チェックインしたらしい。なるほど。最初からこっちを見ればよかったですね。ちょっと行き過ぎです。でも365回は行ってないからOKか。


翻って、弘前高田店以外の店舗を拾います。

埼玉東京埼玉埼玉東京埼玉埼玉埼玉北海道埼玉埼玉埼玉北海道北海道埼玉埼玉北海道……という感じ。トマトの花イオンモール日の出店や松屋浦和店は既滅の店舗。かなしい。弘前高田店以外は41回利用があり、足し合わせて360回。ほらね?毎日行ってないんですよ。メルペイの招待ポイントが無限に降ってくるような環境ではないため、毎日行くと大変です。

 

来ました。1周年おめでとうございます。

 

牛めしを吸い込んでOK。実は普段ぜんぜん牛めしを食べていません。限定メニューを吸い込むのに忙しく、牛めしを選択する日は稀です。たまに食べるといいですね。弘前高田店の近くにある麺シヨツプでGOOD MENを吸い込んでから、牛めし(ミニ)を吸い込んでも吉ということになっています。

 


結局5回も行ってしまった。気づいたら似たような記事が5本生えそうだったので、慌てて1本にまとめました。本当は4回でおしまいにするつもりだったのに、うっかり思いついたサバージャムのせいで?おかげで?利用回数の話をすると冗長になるという問題があり、急遽5回目が生えています。


モスクワに出店*7も閉店*8も先を越されましたが、今のところ人間も大量の突入があり、弘前には向こうしばらく松屋がありそうです。よかった。


そういえば、弘前高田店が1周年を迎えたということは、62819kcal離れた*9姶良加治木店も1周年なんですね。開店日は姶良加治木店が2日早い12月15日。県都でないまちに生えた待望の県内初店舗というところで、かなりの親近感があります。

kimotokanata.hatenablog.com

ものすごい熱量の記事も生えていました。62819kcalどころではありません。来年のどこかで姶良加治木店に行く回があるといいな~と思っています。歩いて行こうかな。嘘。何らかに乗って行きます。来年の目標、OUCHI~弘前高田店に地下鉄を通すことと、姶良加治木店に行くこと。

弘前松屋暦は太陽暦の12月17日が1月1日に当たるので、今日が元日です。したら今年の目標なんだわ。本年もよろしくお願いいたします。(終)

*1:ビデオテープの破砕 破砕機 ライオンシュレッダー Shredding VHS Tapes

*2:Best Fails Of The Year 2022 | FailArmy 2分23秒辺りから

*3:あなたの知らない死後の世界 〜死を経験できない人間による死との向き合い方〜【COTEN RADIO #293 】

*4:【コント】「永久機関が酒飲みに来いよ」カーステレオミュージック

*5:Mr tape (jeb Modris Skaistkalns) no LV (1991) DMC World 1991 - Mr. Tape

*6:I'm at...の形でツイートされるアレ

*7:2019年6月19日・松屋メンデレーエフスカヤ店

*8:2019年12月末

*9:Mapionキョリ測曰く

1年前にもらった誕生日プレゼントを開ける日

こんばんは。先々週は温泉で右足を負傷し、先週は温泉で左足も負傷し、今週は温泉でまた左足を負傷しました。露天風呂や水風呂の段差でコケまくっています。転倒しないだけよかった。老人に片足突っ込んでいます。

 

人間が老人を年齢で区分し始めたのはかなり最近の話で、戸籍や年金の制度をしっかりする中で何歳から老人、という区切りが必要になったような感じがあります。昔は労働力として看做すことができるかどうかで老人かそうでないかを決めていた場合が多かったらしく、老人と年齢の間に今ほどの結びつきはなかったらしいですね。

 

年齢といえば、そろそろ39MLの誕生日です。12月12日。毎分毎秒連続的に重ねているはずの齢を特に気にする日ということになっています。しかも、今年はもうひとつ気にすることがあります。クレレッレレーレの引き落としです。

助けて!

お誕生日プレゼントで0円にしてくれないかな。ダメか。

 

……プレゼント?

 

……誕生日、プレゼント?

 

……お誕生日、プレゼント……?

 

 

ア!!!!!!

 

本当に大きな段ボールのペラペラが置き配されており、これを350日以上にわたり放置していました。なぜなら

 

部屋が汚い。汚いというか、紙が多い。視認できる床面に乏しく、でっかい荷物を開封して写真を撮るだけの空間の確保に難儀があります。

 

開封日を指定しなかったため、ここまでずるずる来てしまいました。

今週末は久しぶりにすっからかんの土日。部屋を掃除してBIG荷物を開けるなら今。まるまる1年放置する前に開けなければなりません。

意を決して掃除に取り掛かり、そしてついに……

 

 

 

 

 

 

でかい。

でかい上に自立しない。

とりあえず、開けます。ペナペナのダンボールを2枚重ねて梱包しており、中身は意外と小さそう。

 

何?

 

は!?

 

なぜ!?!?!?!?

 

「建築計画のお知らせ」でした。建築の予定は一切ないんだよなあ。たまに実家でレゴを引っ張り出してOUCHIを作るくらいです。こんどレゴやるときに使うか。使いません。

 

これで終わりじゃないんですよね。

 

一回り小さな箱がふたつ。これらは自立します。左の細い箱はそこまで重くないけど、右の箱が不穏。なにせ、はっつけてある伝票に

工 具 等 一 式

 

怯えています。川島にAmazonの倉庫あるんだ。松屋の生産物流センターと近そうですね。

思ったより近かった。

 

 

とりあえず、右の不穏な箱から開けようと思います。

 

薄くない?

 

はい!?

 

???????????

なんでだよ。なんも貯蔵してないよ。強いて言えば小学生のころに書いた意味不明な小説未満の何かが危険物として貯蔵してあるくらいなもんだよ。あと工具等はどこいったんだよ。

まあ、ポジティブに解釈するとすれば、カラーコーンとか誘導棒みたいな宅テロのクリシェ*1じゃなくてよかった。ありがとうございます。誕生日プレゼントは薄い方が嬉しいですからね。国立印刷局が拵えている紙や、日本図書普及株式会社が拵えているカードが喜ばれているみたいです。

 

で、もう一つあるんでした。振るとカタカタ音鳴りするので、箱にみちみちではなさそうです。

 

やっぱり。

 

外箱と並べるとこんな感じ。

 

宅テロのクリシェだーーー!!!(チャーラーラーrーtwrgwウィmrgtzbダツツツツツツツツツツチャーrwgmォdpデドデレpwdjwgmw搭狛》ォントセット1ャ・\ケヌカ{ト7ム-カ・・�@・dニフjSXSW銖

 

嬉しくなっちゃった。逆に。もう散々見たよ……みたいなのが来ると嬉しくなっちゃいますね。逆に。小4の頃お友達にもらった誘導棒は実家に置いてきちゃってちょうど切らしてたので、その点でも嬉しくなっています。いつ使うのかは別にして。

 

並べてみました。統一感があるのかないのか、まったく分からない。

折角だし、誘導棒を光らせようと思います。幸いOUCHIに単3と単4電池はモコモコあるから、どっちかだといいな。

 

単2か~~~~…………。プラレールぶりの単2。スペーサーを買って単3電池を入れても良いものの、そのスペーサーを使う機会が他に見当たりません。次来た時にはどうせ失くしてるだろうし、単2電池を買いにホームセンターへ行くことにします。2本で300円くらいだし。

 

珍しく店名と来店曜日が一致。

そういえば『歎異抄(たんにしょう)をひらく』って、新聞のサンヤツ*2で死ぬほど見かける割に読んだことないんですよね。今度読んでみようかな。

 

単2電池……単2……歎異……歎異抄……

 

あれ!?単2を2本買うつもりだったのに、歎異を2冊買っています。2本で300円は2冊で3,000円*3に。10倍。『歎異抄をひらく』だけ読むのは怖くなって、釈徹宗先生の本も買ってしまいました。

 

ホームセンターとTSUTAYAが同じ敷地にあれば、当然TSUTAYAにも入ってしまうというアレです。不可抗力。今買わなかったとしても、いつか単2が要る機会が来れば買うことになってたんだし、仕方ないですね。

 

ちゃんと単2も2本買いました。ideas for Life. 違う。*4 make it possible with canon. 違う。*5なんだっけ。Inspire the Next. 違う。*6 shaping tomorrow with youでした。

 

 

さて、電池を入れてスイッチを押します。久しぶりの誘導棒か。興奮してきたな。

 

眩し!!!!!!!!!!!

Suicaのペンギンさんも目がつぶれている可能性があります。ごめんね。いつも笑顔でいてね なんども立ち上がって 夢を忘れない­で その方があなたらしい ラ・ムー

j-town.net

 

工事現場が神聖視されている社会の祭壇?

 

そんなこんなで、350日くらい前にもらった誕生日プレゼントをようやく開けました。放置しててごめんなさい。

 

今年も誕生日プレゼント、お待ちしておりま……せん。八潮市垳(がけ)についてたくさん書いた新刊の予約が始まっています。

 

物が来るより物が減ったほうが嬉しい、そんな誕生日です。下記URLから予約ページに飛べます。

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1716680

 

普段ギリギリまで本を作っている人間が、どうして今回は1ヶ月前に脱稿できたのか疑問に思う人もありましょう。理由は極めて単純。C101より前に頒布する機会があるからです。

12月11日(日)に垳ふれあい会館(垳町会公民館)で開催される「第5回 方言漢字サミット」で先行頒布を行います。

サミットを主催する「八潮の地名から学ぶ会」さんに制作協力いただいたこともあり、垳で垳の本が買えることになりました。間口はこじんまりしていても奥行はあります。

来てね。遠い人向けにオンライン配信もあります。よろしくね。

gake840.blog.fc2.com

 

 

(終)

*1:乱用の結果、意図された力・目新しさが失われた句・表現・概念

*2:新聞の朝刊1面の底部にある文字のみの出版広告欄

*3:2,805円

*4:パナソニックの旧スローガン

*5:キヤノンのスローガン

*6:日立のスローガン

なぜ39MLは一般道を走るバスだけで稚内から函館に行くことになってしまったのか #線路と滑走路と高速道路出禁

 こんにちは。多色用と単色用を間違えて3色ボールペンの替え芯を3本ずつ買いました。ペンに挿せないぶっとい芯が9本ぼんやりしています。39MLです。

 9月の11日から16日の6日間に亘って、北海道を速くないスピードでうろうろしていました。一般道を走る幕府にしか乗れない旅を決行したためです。なぜ?これは本人もよく分かっていません。いろいろな用事がくっついた結果だと思います。流れとしては下図に示す通りです。

 まず、宗谷管内枝幸町に生えている、西條枝幸店に行く必要がありました。西條は名寄市に本社を置く企業で、大きめの「西條」、小さめの「Qマート」、スーパーセンター「BESTOM」などのメニメニシヨツプをポコポコ生やしています。このうち西條は名寄・士別・稚内・枝幸の4店舗があり、名寄と士別の店舗は訪問済みでした。稚内と枝幸を見てOKとしたいところですが、枝幸に行くのが特に難儀です。どこかのついでに行くような土地ではないため「枝幸に行く回」を作らなければなりません。

 GW明けに函館から枝幸までの旅程を組み、お手頃航空券とオヤドを生やしました。函館からHAYAI HAYAI BUSで福住へ行き、新千歳へ移動したのち、空飛ぶ青ざめたソーセージで稚内へ。お昼過ぎに稚内を発つと、鬼志別・浜頓別を経由して枝幸へスルスル転がることができます。

西條枝幸店

 枝幸からどこに抜けてどう帰るかが問題です。枝幸から札幌は直通のHAYAI HAYAI BUSが走っています。ただこれに乗るのはあまりにも安直。脳みそを洗濯機に入れてグルグル回していたところ、週に2日、火曜と木曜だけ佐呂間町ふれあいバスの町外路線が北見まで転がっており、さらにHAYAI HAYAI BUSを乗り継いで翌朝には函館に着けることが分かりました。ちょうど火曜枝幸発でホテルを予約しています。

町外路線はローザで転がっています

 ただ、佐呂間町に公共交通で突っ込もうとすると、なかなか苦労します。sir-etok方面へ行くHAYAI HAYAI BUS(イーグルライナー)が札幌ターミナルを23:15に出て、佐呂間町若佐に翌3:30。ド深夜に放り出されてもどうしようもありません。先述の佐呂間町ふれあいバス町外路線は遠軽・網走・北見に転がっていますが、曜日ごとに行き先を変えているため、同日中に遠軽→佐呂間→北見のような移動は不可能。もしこれが可能であれば、枝幸→雄武→紋別遠軽→佐呂間→北見が繋がっていました。

若佐~佐呂間市街は約7km

 そこで、紋別から遠軽に行く幕府を中湧別で降りることにしました。国鉄湧網線をブツ切りにした幕府で計呂地まで転がれば、少し歩いて町境を越え、浜床丹(若里)からブツ切り幕府2(佐呂間町ふれあいバス 若里・トカロチ浜線)で佐呂間市街に突っ込むことができます。計呂地停で降りて若里の本間水産停まで約4km。ウーン……。晩夏の4km、普通に暑いんですよね。

町内路線はスクール混乗なので車がでかい

 タクシー連絡も検討しましたが、正解は「ブツ切り幕府を計呂地で降りない」でした。この幕府は計呂地から湧網線を外れ、計呂地川に沿って道道685号(計呂地若佐線)へ入っていきます。5kmほど転がった11号線停のそばに若里への分岐があり、これを2.5km歩いたところに旧若里小学校停が生えています。計呂地~本間水産より1.5kmも縮まりました。うれしい。しかも接続が超絶よく、ブツ切り幕府で13時過ぎに11号線停に着いてのんびり歩いていけば、若里小停を14:02に通過するブツ切り幕府2にちょうど吸い込まれることができます。これで旅程は函館→新千歳→稚内→枝幸(泊)→佐呂間→北見→札幌→函館となり、一応の完成をみました。

道はちゃんとしておりOK

 7月上旬までは完全に北見から帰るつもりでいました。しかし、帯広の藤丸百貨店が閉店する、というニュースが入れば話は変わってきます。寝耳に豪雨。藤丸の訪問は何度も先延ばしにしていましたが、もはや猶予はなくなりました。北見から陸別へ抜け、陸別で1泊したのち帯広へ行く必要があります。

かなしい

 今度は帯広から札幌までのルートが問題です。ここまで幕府幕府アンド幕府で繋げておいて、いきなりJRに乗るのもなあ、という感じがありました。ノースライナーが一般道をずっと転がっているのを思い出し、富良野方面に抜けることにします。旭川富良野占冠・日高あたりの宿を探していたところ、日高に""""松屋旅館""""を発見。旅程は完全に固まりました。山部でノースライナーを降りて、占冠村営バスと日高町営バスを乗り継ぐと容易に日高市街に突っ込めます。日高経由は接続上、日高で強制宿泊になるため(富川方面の終車が15時)、松屋旅館の存在は超絶OKでした。翌日は日高→富川→沼ノ端→新千歳→千歳→福住→札幌と繋げて完成です。

OK

 脳内悪魔「稚内から札幌まで幕府を乗り継ぐんだったら、もう函館まで行っても大差ないのでは?」
 脳内天使「札幌から喜茂別経由で当日中に寿都まで行けますよ」
 なんで結託してるんだ。道南の乗り継ぎは寿都長万部が鬼門ですから、日高→寿都が1日で繋がるのであればやらない手はありません。素直なルート取りで札幌→喜茂別→俱知安→岩内→寿都(泊)→長万部→函館を追加し、ついに稚内函館一般路線幕府乗継逸般人間の発生と相成りました。いいですね。岩内でイワナイも聴けるし。

www.youtube.com

 

 地図上に描画するとこんな感じ(gif)。結構グニャグニャしています。


 ついでに行程表も載せておきます。実行中の詳しい様子は「 #線路と滑走路と高速道路出禁 」でツイート検索してお楽しみください(余力があればそのうちまとめます)。

 

 あ!稚内の西條に行くの忘れちゃった(終わり)

お許しください!弘前松屋本の値上げ

これは時々聞かれる「同人誌はどこで売っていますか」の答えを全部書いた記事です。内容を手っ取り早くまとめると

弘前松屋本と弘南バス時刻表の紙版がメロンブックスで買える
②それぞれの電子版はBOOTHで買える
弘前松屋本の電子版はメロンブックスでも買える
弘前松屋本の紙版は今月から値上げした

です。


弘前松屋本と弘南バス時刻表の紙版がメロンブックスで買える

買えます。

弘前松屋本は
弘前松屋を勝手に呼ぶ本 前編 800

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1611664


弘前松屋を勝手に呼ぶ本 後編 800

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1611665


弘前松屋が本当に来た本 1,000

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1611666


の3種類。

 

弘南バス時刻表は
弘南バス方面別時刻表 2022年夏版 1,257

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1627281


を委託しています。

 

②それぞれの電子版はBOOTHで買える

買えます。

弘前松屋本は
呼ぶ本」前後編「来た本」 セット 1000

【電子版】弘前松屋本三部作・全巻セット - でかいおみせ - BOOTH

 

弘南バス時刻表は
弘南バス方面別時刻表 2022年夏版 300

【電子版】弘南バス方面別時刻表 2022年夏版【C100新刊】 - すぱいしーしょっぷ - BOOTH

を委託しています。


弘前松屋本の電子版はメロンブックスでも買える

買えます。

呼ぶ本」前編・後編 各330

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1621847

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1621848

来た本450

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1621849


を委託しています。


弘前松屋本の紙版は今月から値上げした

メロンブックスに委託している弘前松屋本(紙版)は、8月まで「呼ぶ本」「来た本」をそれぞれ628円、800円で売っていました。しかし、9月から「呼ぶ本」が800円、「来た本」が1,000円に値段が上がります。

一体何事発生していますか。この値上げは「メロンオンデマンド」を利用し始めたことによるものです。


これまで、弘前松屋本は①ちょっと増刷する②ちょっと納品する③売り切れるという流れを繰り返してきました。毎回毎回売り切れるのは申し訳なく、いっそ5兆部くらい一気に刷ってしまおうかと思うものの、最終的に売れ残ってOUCHIが大変なことになるのは恐ろしい。在庫を抱えることへの恐怖があります。


そこで、メロンオンデマンドを利用することにしました。メロンブックスが印刷から発送までやってくれるサービスです。注文を受けてから印刷・製本するため、売り切れの心配も、在庫を抱える心配もありません。うれしい。

https://www.melonbooks.co.jp/feature/detail.php?feature_id=2117


ただ、メロンオンデマンドを利用するにあたって、ひとつ激烈BIG問題があります。

それは「これまでの価格設定では刷るたび赤字が出る」ということです。

メロンオンデマンドを利用するとき、印刷費は卸値から引かれ、残りがこちらに支払われます。これまでの価格で注文を受けた場合、1冊売れるたびに100円前後のマイナスが発生することになります(上図)。

これは流石によろしくない。卸値>印刷費になるように値上げを行う必要がありました。「呼ぶ本」を800円、「来た本」を1,000円で売ると、どちらも1部あたり14円のプラスになります。許して。


要は「いつでも買えるようになったが、その代わり値段が上がった」ということです。許して。

 

ほんとうに許して(終)

 

2024.5.9改訂:BOOTHの通販URLを更新しました