キュウリの血と肉

モッス・カプロョモール・エニスポラ

見た夢(20250626)

■どこ?:斎場
■だれ?:39ML
■なに?:喪服の一部を探している

誰か(己?)の葬儀に際し、喪服の一部が見当たらず買いに行く必要があった 幸い斎場にはショッピングモールが併設されているため、その中で済みそう

売場に出た瞬間、その希望はあっさりと潰えてしまった 手前から、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン、ローソン、ナチュラルローソン……

2種のローソンが消失点の先まで延々と連なっている 喪服を取り扱っているわけもないのに、一店舗一店舗に入っては棚を隅々まで検索し、落胆し続けた 一昼夜をかけてローソン群の端まで辿り着くも、突き当りには壁があるだけだった 

何も得られず斎場へ戻ったころには、お通夜も告別式も済んでいた

ひとりの親戚が「喪服貸そうか?」と声をかけてくる もう要らないのに? 

手渡されたのは鶏皮串だった 

斎場は空港へ形を変え、ボーディングブリッジを歩き始める 長い 死ぬほど長い 昨日のローソンみたい

ボーディングブリッジの壁面には、素晴らしき今日の始まり - GOOD ON THE REEL のライブ映像が投映されている 音量はほどよい 鶏皮串はタレがべたつく 

youtu.be

次第に壁は透き通り、天井と床だけの奇妙な構造になった

壁の代わりにカープOBが走っている 0.7倍速くらいで走っている 

廣瀬、下水流、中東、天谷、庄司、キラ、梵、戸田…… しかも、各10人ずつぐらいに分裂している

ボーディングブリッジはちょうど一曲分を歩くだけの長さがあり、終端は南羽生駅の改札口に繋がっていた べたべたの鶏皮串を持ったまま跨線橋を登る

階段を登り切ると、突然 丘にいる ft.VX-β - Kabanagu が流れ始めた 

youtu.be

ほっともっとの店舗が橋の奥からこちらに迫ってくる 

店舗に怒鳴られる!

「ローソンの突き当り!!」

ほっともっと喪服売ってないでしょ!

怒りのぶつかりあいで夢は終わり、目が覚めると家を出るべき時刻の7分前 ほっともっとの理不尽な激怒を受けたことで遅刻を回避できたのでした めでたしめでたし

(終)

 

㊗青森松屋松のや開店

非建松記念日.png……!

 

普通に親切な山岡「83日後、もう一度ここに来てください」

これから山岡が83日間の休みを取ると早合点する栗田「山岡さん……(呆)」

 

建松記念日(2).png……!

 

近い!

 

山岡さんは……?

 

山岡さん……?

 

山岡……?

 

あ!

 

ミニハムずだ!!!!!!!!!!!!!

 

めでたい瞬間じゃ やっほぃ!ほら やっほぃ!(ほっほっほい)*1

 

ミニミニサイズでも 期待値マキシマム*2

 

コングラッチュレイションじゃ~!*3

 

 

 

帰り、ひとり青森に来て泣いている富井副部長を見ました

*1:ミニハムずの結婚ソング - ミニハムず

*2:ミニハムずの結婚ソング - ミニハムず

*3:ミニハムずの結婚ソング - ミニハムず

【メモ】親戚ハウス出土品_20250511整理分

39ml.hatenablog.jp

👆のつづき。

1930年代

昭和8(1933) 北海道旅行の栞 昭和八年版 / 札幌鉄道局

昭和9(1934)7月 旭川市勢要覧 昭和九年版 / 旭川市役所

昭和14(1939)7月 沿線案内 / 定山渓鉄道

これ取ってあったの!?というものばかりですが、中でもこの「沿線案内」と次に示す「ハイキングと登山」はびっくり。先週は簾舞で定鉄の写真を見せてもらえるなど、定鉄の調べものが進みそうな雰囲気があります。

1950年代

発行年不明 定鉄沿線ハイキングと登山

掲載内容より昭和25(1950)~32(1957)の間に作られたものと推測します。表紙がかわいい。

昭和27(1952)8月 虻田町勢要覧 / 虻田町役場

昭和33(1958) 貸切遊覧 / 札幌市交通局

1960年代

昭和35(1960)7月 さんとう車 / 北海道経済紳交会

昭和37(1962)? 北海道の旅 / 札幌市交通局

札幌市が面積1008㎢・人口67万と紹介されていることから、豊平町合併直後のものと推測します。

昭和39(1964) 北海道 / 札幌鉄道管理局

昭和41(1966) かがやく夏 北・北海道 / 旭川鉄道管理局

昭和41(1966) 北海道の沿線ご案内 / 日本国有鉄道

1970年代

昭和45(1970) さいたま / 埼玉県

埼玉県北海道事務所の所在地・連絡先が載っており、道内限定で配布されたものっぽい。

昭和45(1970) 赤れんが庁舎 / 北海道

昭和47(1972) 苫小牧臨海工業地帯 / 苫小牧市

苫小牧市の60万都市化を目指すパワフルな計画が載っています。

昭和47(1972)10月 冬の北海道 / 北海道

昭和47(1972)以降 留寿都 / 留寿都村留寿都観光協会

昭和47(1972)8月以降 いしかり / 石狩町役場産業振興課商工観光係

表紙写真に写っている石狩河口橋の開通(1972/7/20)により、両岸の本町・八幡町を結ぶ石狩川渡船が一部廃止になった旨を掲載。渡船の全廃は昭和53(1978)でした。

昭和48(1973)4月 歩みの百年 飛躍の未来 / 苫小牧市・苫小牧観光協会

1980年代

昭和57(1982) さっぽろ定期観光バス冬季ご案内 / 札幌市交通局

昭和57(1982)11月 冬こそ北海道 / 冬こそ北海道キャンペーン推進協議会

昭和57(1982)12月 歩く 見る 札幌 / 札幌市経済局観光部

昭和58(1983)2月 松前 / 松前町経済部商工観光課

昭和59(1984) どさんこ産業コーナー出品物の概要

昭和59(1984) とまこまい / 苫小牧市役所商業課観光係

昭和59(1984) 運賃・料金改定のお知らせ / 日本国有鉄道

昭和59(1984)丸瀬布いこいの森 / 丸瀬布町役場産業課

昭和59(1984) 乗って見るマップ / 札幌市交通局

昭和59(1984)2月 第35回さっぽろ雪まつり / 第35回さっぽろ雪まつり実行委員会

昭和59(1984)2月 第35回さっぽろ雪まつり / 札幌観光協会

昭和59(1984)2月 臨時出張所開設のお知らせ / 札幌中央郵便局・札幌南郵便局

昭和59(1984)3月 さっぽろ / 札幌市

昭和59(1984)10月 優良道産品名簿 / 優良道産品推奨協議会

昭和60(1985)地図カレンダー / 生活協同組合市民生協

昭和60(1985)4月 ふるさと小包 / 郵便局

昭和60(1985)10月 北海道物産まつり / 物産まつり実施事務局・㈳北海道貿易物産振興会

(👆の出品者名簿)

昭和61(1986) 北海道21世紀博覧会

昭和61(1986)2月 第37回さっぽろ雪まつり / 第37回さっぽろ雪まつり実行委員会

昭和61(1986)2月 臨時出張所開設のお知らせ / 札幌中央郵便局・札幌南郵便局

昭和63年(1988)12月 さっぽろ・ふるさと文化百選 / 札幌市市民局市民文化課

昭和63(1988)12月 市営交通ガイド / 札幌市交通局

1990年代

平成4(1992)以降 高速船さんらいなぁ / 羽幌沿海フェリー

右下に見切れてる赤文字は

  疾

 走

      です。

平成5(1993)4月 SAPPORO FACTORY MOOK / サッポロビール開発

ファクトリー開業当時のオフィシャルガイドブック。サティあったのね……。

平成5(1993)10月 新潟・名品辞典 / 新潟市特産品協議会ほか

平成6(1994) SAPPRO CITY ハートフルマップ / 北海道中央バス

平成6(1994) '94 3月1日ダイヤ改正 / 北海道旅客鉄道

平成6(1994) 北彩紀行 / 青森県大規模観光キャンペーン推進協議会

平成6(1994) 関西国際空港オープン記念企画 / 農協観光

ごっつう楽しんでもらいまっせ

平成6(1994)10月 ご利用マニュアル / 札幌市交通局

地下鉄東豊線の福住延伸とともに一新された札幌市交通局の乗車カードを案内するリーフレット。目玉はウィズユーカードで、それまで地下鉄専用だったカードが市電・市バスでも使えるようになりました。これにより、ウィズユーカードは市営交通全体で利用可能となったのでした。

市営交通に加えJRバス・北海道中央バスの一部路線でも利用可能な「共通乗車カード」もこのとき登場。このカードは短命で、97年にウィズユーカードを共通利用可とすることで発展的解消されています。

(最近手に入れた)

平成6(1994) エコキップ / 札幌市交通局

平成6(1994)10月 ドック入りに伴うダイヤ変更のご案内 / 新日本海フェリー

平成6(1994)11月 発車往来 3号 / エス・エー・シー 制作協力:北海道中央バス

北海道中央バスの車内(?)誌。今号の誌面では、2023年まで製造されていた壮瞥町のりんごジュース「洞爺湖の露」が取り上げられていました。

平成7(1995)2月 ダイヤ変更のご案内 / 新日本海フェリー

平成7(1995)2月 小樽⇔新潟航路 臨時便・ドック入りに伴うダイヤ変更のご案内 / 新日本海フェリー

平成7(1995)4月 ダイヤ変更・新潟航路臨時便・東京営業所移転のお知らせ / 新日本海フェリー

平成7(1995)4月 ①ニューあかしあ ②フェリーあざれあ・しらかば ③フェリーらべんだあ ④新日本海フェリー / 新日本海フェリー

パンフレット自体は前年秋に作られたらしき内容。東京営業所移転・ダイヤ変更のシールが上から貼ってあります。

 

これでパンフレットやリーフレットの類はおしまい。本もいくつかマークしておきましたが、まだ親戚ハウスに残置してあります。うちに移ってきたら(たぶん)更新します。

39MLが全てを確認したため、親戚ハウスにある紙束はいよいよ古紙回収行き。もともとあった紙束から5%もpickしていません。掘り出し物があってうれしかった一方、家を埋め尽くさんばかりに残された紙束や本を整理・処分してきた親戚の労力を考えると、手放しで喜べない部分もあります。39MLもそろそろ滅亡に向け整理を始める必要があるかもしれません(終)

 

【メモ】親戚ハウス出土品_20250509整理分

札幌市北区にある親戚の空き家を見てきました。生前とにかく紙を捨てなかった人であったらしく、本もパンフレットも大量に残っています。こんどいよいよ古本屋さんに来てもらったり、古紙回収に出したりするとのこと。きょう(5/9)見に行き、メニメニ持ち帰りました。一日では整理しきれません。とりあえずは時刻表の類のみ拾い上げています。

1930年代

昭和7(1932)5月 然別湖案内 / 北海道拓殖鉄道

昭和8(1933)7月 然別湖の仙境と夫婦山の展望美 / 北海道拓殖鉄道

昭和9(1934)8月 然別湖の仙境と夫婦山の展望美 / 北海道拓殖鉄道

1970年代

昭和45(1970)11月 中央バス時刻表 札幌発着路線 / 北海道中央バス

昭和48(1973)10月 北海道・本州連絡主要列車時刻のご案内 / 国鉄

昭和49(1974)4月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

昭和50(1975)5月 中央バス時刻表(札幌営業部管内路線) / 太陽企画

昭和50(1975)8月 札幌市営バス時刻表 北光・丘珠・元町方面 / 札幌市交通局

昭和50(1975)10月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

昭和50(1975)12月 中央バス時刻表(札幌営業部管内路線) / 太陽企画

昭和50(1975)12月 中央バス時刻表(月寒・南郷方面) / 太陽企画

昭和50(1975)12月 中央バス時刻表(北方面) / 太陽企画

昭和51(1976)10月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

昭和51(1976)12月 中央バス時刻表(札幌営業部・千歳営業所) / 北海道中央バス

昭和51(1976)12月 中央バス時刻表(札幌営業部・北営業所) / 北海道中央バス

昭和52(1977)4月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

昭和52(1977)5月 中央バス時刻表(月寒・南郷方面) / 弘文社

昭和52(1977)5月 中央バス時刻表(札幌営業部・南郷営業所・滝川ターミナル) / 北海道中央バス

昭和52(1977)12月 中央バス時刻表(札幌営業部管内路線) / 弘文社

昭和52(1977)12月 中央バス時刻表(札幌事業部・千歳営業所) / 北海道中央バス

昭和52(1977)12月 中央バス時刻表(札幌事業部・北営業所) / 北海道中央バス

昭和53(1978)3月 札幌市営バス時刻表② / 札幌市交通局

昭和53(1978)4月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

昭和53(1978)12月 中央バス時刻表(札幌事業部・千歳営業所) / 北海道中央バス

昭和53(1978)12月 中央バス時刻表(札幌事業部・大曲営業所・滝川ターミナル) / 北海道中央バス

昭和53(1978)12月 中央バス時刻表(札幌事業部・北営業所・平岡営業所・大曲営業所) / 北海道中央バス

昭和54(1979)4月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

1980年代

昭和57(1982)11月 JNR千歳空港駅時刻表 / 国鉄

昭和58(1983)11月 札幌市営バス時刻表④ / 札幌市交通局

昭和59(1984)4月 中央バス時刻表(札幌事業本部・北営業所・石狩営業所) / 北海道中央バス
昭和59(1984)11月 札幌市営バス時刻表⑤ / 札幌市交通局

昭和59(1984)12月 中央バス時刻表(札幌事業本部・北営業所・石狩営業所) / 北海道中央バス

昭和60(1985)3月 札幌駅列車発着時刻表 / 北海道新聞

昭和60(1985)3月 札幌駅発着時刻表 / 朝日新聞社
昭和60(1985)4月 中央バス時刻表(札幌乗合事業部管内路線) / 弘文社

昭和60(1985)12月 航空時刻表 / 北海道新聞

昭和63(1988)12月 札幌市営バス時刻表① / 札幌市交通局

昭和63(1988)12月 中央バス時刻表(H) / 北海道中央バス

昭和63(1988)12月 中央バス時刻表(K) / 北海道中央バス

平成元(1989)11月 ぐるーり道南 札幌版 / 道南バス

1990年代

平成2(1990)3月 道内列車時刻表 / 弘済出版社

平成2(1990)11月 バス時刻表(南92番 駒岡線)

(札幌市保養センター駒岡で作成・配布したもの?)

平成3(1991)3月 学園都市線列車時刻表 / 北海道旅客鉄道

平成3(1991)4月 あつまバス時刻表 / あつまバス

平成4(1992)7月 JR北海道列車時刻表 / 北海道旅客鉄道

平成5(1993)6月 札幌市営バス時刻表⑪ / 札幌市交通局

平成5(1993)6月 札幌市営バス時刻表⑲ / 札幌市交通局

平成5(1993)6月 札幌市営バス時刻表㉑ / 札幌市交通局

平成5(1993)11月 時刻表 / じょうてつ

平成5(1993)11月 じょうてつバス時刻表 / じょうてつ

平成5(1993)12月 中央バス時刻表(H) / 北海道中央バス

平成5(1993)12月 中央バス時刻表(平岡営業所・南郷営業所・月寒営業所・北広島案内所) / 北海道中央バス

平成5(1993)12月 都市間高速バス総合時刻表 / 北海道中央バス

平成6(1994)3月 JR北海道バス時刻表 長沼線 / JR北海道バス

平成6(1994)10月 地下鉄時刻表(東豊線)月寒中央駅 / 札幌市交通局

平成6(1994)10月 地下鉄時刻表(東豊線)福住駅 / 札幌市交通局

平成8(1996)7月 JR北海道ミニ時刻表 / 北海道旅客鉄道

発行年不明

麻生駅時刻表 / 札幌市交通局

昭和63(1988)12月 - 平成5年(1993)5月の間? 

 

【来い!】C105に出展しますよ【2日目東ピ36b】

します。よろしくお願いします。

2日目(12月30日)(月曜日)東5ホール・ピ36abにいます。「逍遥倶楽部」「キュウリの血と肉」の合体です。

 

新刊は「徘徊通信2024冬至の号」です。さっき入稿しました。1営業日コース。

適当な徘徊を適当にまとめる『徘徊通信』第3号。A5判・本文フルカラー32p・500円です。

特集は「金沢堰と通称町名」青森市街を流れた用水路・金沢堰の痕跡を辿った際の記録を中心に、金沢堰が流れていた大野・金沢地区の通称町名を紹介します。

「みてきました 青森県近代文学館企画展『あおもりの校歌』」があります。かなり良い企画展を見たので、会場のノートに残した内容をほぼそのまま収録しました。

連載「徘徊と音楽」は第2回。Galileo Galilei「SPIN!」を取り上げます。

連載「は立のお派なし[mini]」はお休みです。

BOOTHで試し読みPDFを公開しています♨

390000ml.booth.pm

 

『徘徊通信別冊 垳の号』『木下ひなたさんの壮瞥町りんご大使おめでとうの本2024』コミケ初出です。どちらも11月発行ですから、準新刊。

『木下ひなたさんの~』は、1日目西は35a「えっぐぱにーの」でも頒布します。

39ml.hatenablog.jp

 

既刊は『徘徊通信』各種『横山学考準備号』を持っていきます。『徘徊通信』はBOOTHで試し読み可。

390000ml.booth.pm

390000ml.booth.pm

 

キュウリの血と肉で受託頒布する、しらゆき創作工房『青森りんごジュース約100点』イキサキ未定『偶像』『偶像のつづき -わたしたちは旅の途中-』の制作に参加しています。『青森りんごジュース~』制作の模様は以下記事の通り。

39ml.hatenablog.jp

『偶像』『偶像のつづき』は写真提供・表紙制作・校閲・構成・編集補助・その他諸々をしました。

このほか、しらゆき創作工房『旅と地酒の思い出帳』えっぐぱにーの『ふわもこ♡いちごミルク合同』をキュウリの血と肉で受託頒布します。

逍遥倶楽部ではかもめの東屋『Strolling 冬の北海道をふらつきたい編』を受託。『地元民擬態行動のすすめ 改訂版』『to飛行』『大阪市公営渡船ほぼ全部乗る』も要チェック♨

 

コミケ初出の本はどちらも通販が始まっています。

新刊はしばらくかかりそうです。始まり次第告知します🥶

弘前松屋開店3周年なので、新しい三角食べを3回考える

建松記念日(2).png……!

 

㊗️松屋・松のや弘前高田店3周年㊗️

3年前の記事「㊗弘前松屋松のや開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店開店」では、「三角食べ」として「牛めし」「ロースかつ」「牛めし」を提案しました。これは、松屋と松のやの複合店である弘前高田店を一食の中でより活用しよう、という試みです。

しかし、どうもあれはシンプル過ぎます。そこで、今回はNEW・三角食べを考えてみましょう。3周年だし。3回やります。

①三角に関係がありそうなメニューで固めてみる

本来の三角食べはご飯、主菜、副菜(汁物)を順番に食べることですが、三角形に見えるものを食べてもよいはずです。

しかし、条件を満たす松屋・松のやのメニューはアジフライくらいしかありません。仕方ない。拡張。三角形にこじつけられそうなメニューであれば食べてよいことにします。そして生まれた新しい三角食べがこちら。

1 アジフライ

三角食べ候補筆頭。当然入ります。

2 オリジナルカレー

ネパールの代表的な家庭料理・ダルバートには、おかずとしてタルカリーが含まれます。ネパールの国旗は2つの三角旗を組み合わせており、世界で唯一の四角形でない国旗です。これで、カレーが三角形と関係あるメニューになりました。

3 キムチチゲ

キムチといえば韓国。チゲといえば韓国。韓国語と日本語で発音が似ている!と取り上げられることが多い(気がする)語句に「微妙な三角関係」*1があります。微妙に三角関係あります。

松屋のキムチは自社製造であり、富士山工場で作られています。富士山は円錐形ですから、横から見れば(山頂部分は抜きにして)三角形に見えます。

 

いざ実践。

 

あ~!

ざんねん。先に2つめを考えてみましょう。

 

②同じメニューで固めてみる

トマト トマト トマト

トマト トマト トマト

トマト トマト トマト

牛めし小盛・単品トマトソース

トマト トマト トマト

トマト トマト トマト

 

①三角に関係がありそうなメニューで固めてみる(2回目)

 

キムチチゲの提供再開を確認し、夕方にリベンジです。

 

オリジナルカレー・牛豆腐キムチチゲ単品・単品アジフライ

これはなかなかいい感じです。三角食べを破れば、アジフライをカレーに載せてアジフライカレーを錬成することもできます。

ただし、キムチチゲの味が濃く、ごはんを余計に足す必要がありそう。

また、カレーとキムチチゲの二人が喧嘩気味なのも困ります。

 

③好きなものを頼んでみる

メイン3つで固めると、味噌汁が3つ生えます。お腹ちゃぽちゃぽ。胃の中が大海になってしまう。蛙が溺れています。味噌汁に溺れて死にたい~

カレーとキムチチゲを同時に頼んでも、カレーについてくる味噌汁とキムチチゲ(そのものが大きな汁物)でお腹は大変です。

それに、大好きなトマトであっても、すべての頂点に同じメニューがあれば若干飽きが来ました。

今度は、単純に好きなものを組み合わせます。本当になにも考える必要がありません。思うがままに松屋・松のやを楽しんでみましょう。

 

 

きょうからいくら丼が始まっていますよ。近くに座っていた人はいくらの少なさに驚いていましたから、2倍盛を頼みます。

 

2倍盛いくら丼・単品本格唐揚げ・お新香(・コカ・コーラ

こうなりました。確かに、これはデフォルトのいくら丼ではやや物足りなさそう。しかし、いくらそのものはいい感じです。

ごはんとおかずのバランスもちょうどよく、完成された感があります。ぼんやり食べ進めてもごはんが足りなくなったり、おなかに海ができたりはしません。

 

唐揚げのお皿をぼんやり眺めていたところ、もっとも単純な三角食べに気が付きました。それは……

 

アジフライ・富士山・富士山です。

①三角に関係がありそうなメニューで固めてみるを考えたとき、「三角形に見えるものを食べてもよい」ことにしました。使われている食器の一部には富士山がふたつ(!?)あしらわれていますから、アジフライを単品で注文し、お皿ごと食べることで三角食べが完成します。なんで今まで気づかなかったんだろう。

問題はお皿を食べてはいけないことだけ。富士山を食べなければいけませんし、実際の富士山は一つしかないため、「津軽富士」岩木山や「伯耆富士」大山など、ご当地富士を余計に食べる必要があります。

山を食べることができるみなさん、アジフライ・富士山・富士山の三角食べを試してみましょう~

 

*1:미묘한 삼각관계・ミミョハン サムカククァンケ

逆に、大鰐線しか使えない状況に陥ってみる

ついに。やっと。ようやく。満を持して。大鰐線の電車が走らなくなるらしい。すごい。よくここまで粘りました。運行休止後、困る己の姿が全く想像できません。大鰐線自体は好きですが、最寄駅が大鰐線にありながらほとんど乗っておらず、その休止を悲しむ権利がありません。大鰐線を最後に使った日がいつなのか、はっきりと思い出せないことからも確かです。

大鰐線の使いかた

もはや手遅れですが、大鰐線をどのように使えば便利なのか、少し考えてみましょう。

いきなり身も蓋もない話をすると、大鰐線に乗ることなく沿線を移動する選択肢は、なかなか豊富に用意されています。大鰐・弘前間はJRや弘南バスがあり、所要時間はバスと大鰐線でどっこいどっこい。大鰐線が遅過ぎです。大鰐・石川間では三者がほとんど並行しています。大鰐線が特に便利と言えるのは、目の前に駅がある石川のプールくらい。

かなり前に拵えた図。状況はさほど変わっていない

石川でバスが離れると、松木平までは競合がないように見えます。石川のひとつ弘前寄りにある義塾高校前の駅は、通学の便宜を図り、朝夕はメニメニ学生で混雑してもおかしくありませんが、アー!近くにJRの石川駅がありますよ(泣)JRと大鰐線石川駅は離れており、義塾高校前駅の真下にJRの駅があります。弘前駅、また以遠より学生を詰め込む仕事はJRに譲っています。ざんねん。それでも、弘前市南部からの輸送は大鰐線が担っており、ある程度の混雑はあります。

東奥義塾と大鰐線

つまり、真の単独区間は義塾高校前~松木平ということになります。大沢地区の小さな人たちは石川の学校へ通うため、津軽大沢と石川の間には極めてささやかなラッシュがあります。大沢の町内から石川への道がコチャコチャしており、ここばかりはバスより電車に軍配が上がっている形。でも、駅前を集合場所にして石川学校までのスクールバスを転がしたら、全てが解決しそうな気もします。大沢は駅近にトマトの直売があってオススメ。

いつでも人が乗っていない、というわけでもない

津軽大沢の次は松木平ですが、ここからバスが元気に転がり始めます。松木平・小栗山間に弘南バスの弘前営業所があり、弘前駅行きの便がたくさん出ています。途中の三中校前停留所と、近くにある弘前学院大前駅の本数を比べれば、悲しくなる一方。これ以上はやめておきましょう。しかもバスは弘前駅に行けるときた。弘前学院大学駅の待合室を兼ねた生協の店内には、弘前市中心部へはバスが便利である旨の案内があります。親切!

"弘前学院大前駅から弘前市中心部への移動は『三中校前バス停』が便利です"

便利ですよね

いっとき、千年駅周辺の住宅地を巡る乗合タクシーの実証運行がありました。千年駅から広野・安原・泉野といった地区を転がり、千年駅に戻ってくる経路です。電車の発着に合わせて運行し、乗り継ぎ利用で運賃がお得になりました。

千年駅で待機する乗合タクシー

ただ、それを使って大鰐線に乗り継いだところで、行けるところが中央弘前なんですよね。その後、運行経路の中心たる安原と健生病院・弘前駅・城東方面を結ぶバス路線が開設されました。特別な運賃体系で分かりやすくするおまけつきです。いいね。

城東安原線。大鰐線では行けない城東方面へ容易にアクセスできる

聖愛中高前という駅がありますが、あんまり前ではありません。1km弱離れています。むしろ弘前実業高校の方が近い。近隣には他にも柴田学園高校や弘大附属小中学校があり、大鰐線が輸送に活躍しそうですが、しません。大鰐線をガン無視し、朝には各地から聖愛高校・附属小学校を目掛けて弘南バスが飛んできます。弘前駅はバスを待つ学生でごった返します。

大鰐線で通う人もある

帰り時間帯の附属小スクールバス。この通りに沿って大鰐線が走っている

弘南鉄道では、弘南線沿線からこの辺りの学校に通う学生を対象に「ぴょん2定期」という定期券を発行し、弘前東高前駅から聖愛高校までのバスに乗り継ぐことができました。2022年度末に廃止されましたが、大鰐線は蚊帳の外。弘南線の乗車区間をひと駅伸ばすか、置きチャリで通うまでです。

最後まで「東工業駅」だった

弘高下は、朝夕ちらほらと学生があり、駅前にはぽつぽつ自転車が駐められています。弘前高校は坂を登ってすぐの所にあるため、アクセスはなかなかよさそう。

快速があった頃の「通過列車に注意」が残っている

中央弘前の場所がよくない。弘高下付近から土淵川に沿って走ってきた電車は、城下から羽州街道へ通じるBIG商店街・土手町に片足突っ込んだ程度の地点で突然停まり、乗客はなんともいえない谷底に放り出されます。近年ロータリーが整備され、少しはよくなりました。土手町の通りに直結する通路か駅舎なら少し違ったのかもなあ、と思うことはあります。

中央弘前

そもそも中央弘前自体がよくないといわれれば、頷かざるを得ません。大鰐線松木平の辺りから弘前駅へ向かう計画であったところ、用地買収に難儀したため中央弘前を終点とした経緯があります。弘前駅~城東地区の発展著しく、中央弘前駅周辺のパワーが低下して久しい今、わざわざ大鰐線に乗る理由探しには難儀します。

先述した千年駅周辺の乗合タクシー実証運行と同時期、中央弘前弘前駅間の乗合タクシーも実証運行されていました。これは結構便利で何度か利用しましたが、使用されたワゴン車が満席になるほど乗っていたことはありませんでした。逆に、電車にワゴン車の定員より少ない人しか乗っていない、ということはよくあります。

2両目は往々にしてすっからかん

実証運行終了から数年が経ち、駅前ロータリーの整備に伴い中央弘前駅前バス停が(ロータリーではなく路上に)設置。おおむね1本/時の通過があり、最低限の便数が確保されています。中央弘前弘前間は、歩けば20分強です。

バスを入れるには狭すぎる

医療機関にかかる時、大鰐線は使えるでしょうか。大鰐病院は、弘前・大鰐・碇ヶ関を結ぶバス路線沿いにあります。大鰐駅からは遠め。石川駅前には、くどう内科消化器・肝臓クリニックがあり、これにかかるなら電車とバスが使えます。

弘前市内の大きな病院には、総合医療センター・大学病院・健生病院などがあります。国立と市立を併せた総合医療センターは弘高下が最寄ですが、行き来には坂を歩かなければなりません。センターの目の前をバスがしこたま転がり、敷地内に乗り入れる便も存在しています。

路上に標柱がある時期もあった。いずれにせよ、大鰐線より便利に使える

大学病院は、中央弘前で降りれば行けそうです。中央弘前の駅から土手町の通りに出て、蓬莱橋バス停から土手町循環に乗れば、大学病院構内まで連れていってくれます。

ただし、簡単には帰って来られません。土手町循環は、弘前市中心部を10分間隔でグルグル廻っているSUPERお便利路線です。問題は、土手町が一方通行ゆえ、片廻りのみであることです。他の路線も、バスターミナルや弘前駅発は土手町を、ターミナル・駅行きは中央通りを主に経由します。大学病院や市役所などから中央弘前へ戻るには、ほとんどの場合いったん弘前駅ないし弘前バスターミナルを経由する必要があり、わざわざ大鰐線で中央弘前に出るメリットが削がれています。

土手町を走る土手町循環。奥の信号より手前が一方通行になっている

健生病院は、弘南線の運動公園前駅の南にあります。弘前駅・健生病院・安原を転がるバスに千年駅まで来てもらえれば、まあ、というところ。来てもらえれば。来ませんよ。

大鰐線を無理やり使う

なんだか書いててしんどくなってきました。ものすごい勢いで書けていることが、余計にしんどさを増します。粗探しをしてあげつらうわけではなく、見えてる地雷をひとつひとつ丁寧に踏むだけです。

これ以上考えても無駄です。なるようにしかなりません。こうなったら、もうやけです。大鰐線しか使えない状況を無理やり考えて、その通りにしてみましょう。

大鰐線の駅が近いところで

大鰐線以外の手段で移動できず

③徒歩では帰りづらい距離

のスポットを考えます。弘前市街は徒歩や自転車でもよいため不適、大鰐温泉はJRで帰れるため不適、石川の花の湯は吹雪の中30分歩いた苦い記憶が甦るため不適……。

 

絞り込みを進めると、その選択肢はほとんどひとつに定まってきました。鯖石ドライブイン・通称鯖ドラです。

鯖石駅から徒歩10分弱のところにあり、ドライブインという名前が示す通り国道7号線沿いに建っています。ドライブインを名乗る割には、お酒のメニューがやたらに充実していることで知られています。個人的には半ラーメンが大盛りにできる意味不明なセットが好き。ここで飲酒をして、大鰐線で帰ってこようという目論見です。

近くには弘南バスの上鯖石バス停もありますが、弘前方面の終車は17時23分。昼間なら自転車チリンチリン、大鰐線ガタゴト、弘南バスプップ~ですが、夜ごはんをここで摂るならば、バスで帰ることはできません。また、お酒を飲むので自転車もダメ。パトカーウ~ウ~。

さらに、歩きで帰れば2時間半はかかります。ほどよく酔ったゴキゲン状態に、晩秋の夜をひたすら歩くという行いはあまりにも堪えます。これはもう、大鰐線に乗るほかありません。

4人乗っていた

アレ!?もう大鰐線を離れています。電車に間に合いませんでした。大鰐線は中央弘前を毎時30分、バスはターミナルを毎時00分に出るため、電車を逃したらバス停、バスを逃したら駅を目指すと吉です。出鼻をくじかれても、スペアの鼻があって安心。弘前方面の終車時刻は過ぎていても、碇ヶ関行きはまだあります。

歩道がある +754836547826pt

上鯖石で降車。ドライブインまでの道のりは鯖石駅よりも短く、同じ国道上ですから容易にアクセスできます。どんどん大鰐線のうれしいポイントが削がれていく。なんだこの記事。

バス停から5分と歩かずに鯖ドラ着。

人気のお店。駐車場には結構な台数の車が駐まっていた

黒石市二双子・奥瀬商店で作っているお豆腐を頼みました。奥瀬商店は二双子温泉(二双子共同浴場)の入浴券を売っているため、何度か出入りしています。

トロッとしていておいしい

お豆腐を作っている奥瀬商店

鯖石18時58分発の大鰐行きがお店の脇を通過しますが、ひとりも乗っていません。すごい。いつもこんな感じです。

豊盃の「ん」を呑みます。全てをじょっぱりにするお猪口でいただきます。そういえば、12/1にじょっぱりが復活します。うれしい。

mutsushimpo.com

亀吉ものみます。こんな状態で12kmも歩いて帰っては、途中で行き倒れること間違いなし。おとなしく電車に乗りましょう。麺食べて帰ります。

じょっぱり(ん)

こういうのでいいんだよ

国道から脇道に入って鯖石駅へ。特に案内はありません。

街灯があって明るい

案内板を立てたところで、いったい誰が案内されるんだ、というところではあります。石川や弘前学院大前(西弘前)など、案内板に従えば辿り着ける駅も存在しています。

ただし、弘前学院大前の文字はない

20時35分発の中央弘前行きは、案の定すっからかんでやってきました。こんな時間に郊外から都心へ行く電車が空いているのは当たり前ですが、それにしても空いています。

だれもいない

金魚ねぷた列車やりんご畑付近での徐行運転など、観光客向けのサービスが取り上げられることの多い大鰐線ですが、もちろん沿線住民向けの施策も怠ってはいません。大鰐線生活応援きっぷ「わにサポ」が展開されています。

往路利用の下車時にわにサポを受け取り、施設で捺印してもらえば、復路の運賃が100円になる仕組みです。車内の掲示では、中三弘前店でわにサポを提示すればポイントが3倍になる旨が案内されていますが、もう中三弘前店はありません。

わにサポ

結局、最寄り駅で降りるまで誰も乗りませんでした。この時間帯の大鰐線は、いつもこんな調子です。

 

おしまい

最後までネガティブ全開なしょんぼり記事になってしまいました。でも、無理に便利な点を捻り出して、妙にポジティブな内容にするのは嫌です。そんなに便利な点を挙げられるなら、もっと使うべきだったし、使えたはずです。

大鰐線の沿線は開けていて、特に中央弘前・千年間は家々の間を縫うように走ります。人はたくさん住んでいます。車もたくさん走っています。バスも多くの人を運んでいます。大鰐線だけが何もできずに浮かんでいます。地域から弾き出されているような気さえしてくるのです。こんなに人がいるのに。賑やかなのに。電車だけがぼんやりしています。運行休止の報を見聞きしたとき、ああ、やっと許されたんだ、と思いました。

自宅の窓を開ければ聞こえてくる大鰐線の音は心地よいものですが、沿線へのBGMサービスは電車本来の仕事ではありません。ほとんどからっぽの電車が行ったり来たりして発せられているならば、いっそ鳴り止んでくれと思っていました。そのため、こんどの運行休止発表には納得し、安心さえしています。

 

すごくじめじめしちゃった。中央弘前駅近の宿泊施設は結構ありますし、大鰐温泉に泊まるのもよいです。みんなも大鰐線で鯖ドラから帰ろう~(おわり)

たまごもたべましたよ

もつ煮もうれしい

西弘で飲んで、中央弘前か大鰐の宿に帰るのもいいですね